人文学、社会、そして学知の未来 - 東京カレッジ

人文学、社会、そして学知の未来

人文学は今まさに岐路に立たされていると言えます。

デジタルテクノロジーを使った研究など、新しい人文学の領域が拡大する一方で、多くの国の大学で人文学研究は縮小されつつあります。

東京カレッジは人文学とその価値は何なのかをあらためて考え、未来の人文学のあるべき姿と方法を模索します。

RELATED EVENTS

シンポジウム・シリーズ「人文社会科学の未来」ーー これからの人文社会科学
A Series of Dialogues on Global History — Epilogue
【Session 3 Global History and Positionality】Dialogue 4 Eurocentrism and Ways to Go Beyond It | Guest: Sebastian Conrad
【Session 3 Global History and Positionality】Dialogue 3 Global History in China | Guest: Ge Zhaoguang
【Session 3 Global History and Positionality】Dialogue 2 From USSR to Russia | Guest: Marc Elie
【Session 3 Global History and Positionality】Dialogue 1 Africa and Global History | Guest: Andrea Eckert
【Session 2 Practices of Global History】Dialogue 3 Global History and Gender | Guest: Lisa Hellman
【Session 2 Practices of Global History】Dialogue 2 Politics of Global History | Guest: Sebastian Conrad
【Session 2 Practices of Global History】Dialogue 1 Temporality | Guest: Jeremy Adelman
【Session 1 Methods of Global History】Dialogue 4 Global History and Sources | Guest: Antonella Romano
【セッション1グローバルヒストリーの方法】対談3 グローバルヒストリーと近世 ゲスト:マキシン・バーグ
【セッション1グローバルヒストリーの方法】対談2 トランスナショナルヒストリー ゲスト:シェルドン・ガロン
【Session 1 Methods of Global History】 Dialogue 1 Connected History and Comparative History | Guest: Alessandro Stanziani
シリーズ「グローバルヒストリーの対話」
“World History” in Traditional Chinese Historiography
東京カレッジ・ワークショップ「コロナ危機を文化で考える―アイデンティティ、言語、歴史―」
Tokyo College Online Event “Last Great Fest within the Tributary Circle” by Prof. GE Zhaoguang
東京カレッジ・シンポジウム 「世界」とは何か? ―哲学・歴史・文学・宗教を/から考え直す―

OTHER THEMES


TOP