東京カレッジオンライン講演「朝貢圏最後の盛会」講師:葛兆光 - 東京カレッジ

東京カレッジオンライン講演「朝貢圏最後の盛会」講師:葛兆光

日時:
2020.06.08 @ 16:00 – 17:00
2020-06-08T16:00:00+09:00
2020-06-08T17:00:00+09:00

東京カレッジオンライン講演「朝貢圏最後の盛会」をうけて、葛兆光、杉山清彦両氏による対談が行われました

2020年6月8日に、葛兆光教授による講演「朝貢圏最後の盛会」をうけて、同教授と本学総合文化研究科の杉山清彦准教授との間で対談が行われました。この講演と対談は、もともと今年3月に開催される予定でしたが、新型コロナ・ウイルスの感染拡大を受けて延期となり、この度それぞれ収録動画(講演)とライブ配信(対談)のかたちでようやく実現したものです。

杉山准教授は、『大清帝国の形成と八旗制』(名古屋大学出版会、2015年)の著者であり、満族史・清史の専門家です。とりわけ清の制度や政治文化を、女真=満族をも含む広い中央ユーラシア世界に位置付けて研究されています。杉山准教授は対談の冒頭で、葛教授の講演は、乾隆帝傘寿祝典を中国史・アジア史・グローバルヒストリーの多重的観点から考察することによって、歴史を複眼的に解釈し、評価することに成功しているとの感想を述べました。

続いて、両氏は、「祝典はなぜ北京ではなく、まず承徳で行われたか」、「祝典に不在の存在についてどう考えるべきか」をめぐり、対話を深めていきます。式典が承徳で始まり北京で終わったことは、まさに清朝皇帝の「中央ユーラシア世界の君主」と「中国王朝の天子」としての二重性格を表すものでした。両氏はともに中央ユーラシア世界の視点から祝典の意味を考えることの有効性を認めますが、葛教授は、アジア史の視点をあえて重視した理由として、東西の軸のみではなく、南北の軸にも注目すべきだからだと説明しました。杉山准教授は、祝典に姿が見えなかった存在としてロシアとジュンガルを取り上げ、「朝貢圏」とはどのようなものだったのかとあたらめて問題を提起しました。これを受けて、葛教授は、非公式の冊封国であるルソン(現フィリピン)、オランダやイギリス等の国々も同様に祝典に招かれなかったことを指摘しました。その理由は、清朝とこれらの国々との関係を考えると明らかです。清に服従を示す国々のみを招待したのです。葛教授によれば、そこから乾隆帝に「天朝中心」的な態度が依然として根強いことが分かるとのことです。

日本語・中国語逐次通訳が入ったこともあり、予定した一時間はあっという間に過ぎました。最後に両氏は、議論を十分に展開できなかった「19世紀への展望」や「近代史の始まり」といったテーマについて、将来あたらめて意見を交わす機会があることを期待すると述べ、対談を締めくくりました。

当日は、150人に近い方々が対談のライブ配信をご視聴くださいました。見逃した方々には大変申し訳ありませんが、対談は当日配信のみです。葛教授の講演動画の方は、引き続き東京カレッジのYouTubeチャンネルで視聴できますので、ぜひ本ページまたは東京カレッジYouTubeチャンネルでご覧になってください。

終了しました
対談のみYouTubeライブ配信
開催日時 2020年6月8日(月)16:00-17:00
会場

東京カレッジYouTubeチャンネル (https://youtu.be/g4u3BFSNvRg

言語 中国語・日本語(逐次通訳付)
要旨

大清帝国:盛世の危機
1790年に承徳から北京にかけての一帯で催された乾隆帝傘寿祝典は、18世紀末アジアの東側における最も重要な歴史事件であり、朝貢圏最後の盛会でもあった。本講演では、中国、アジア、そしてグローバルな視点から、中国史、アジア史、グローバル・ヒストリーにおいて同一祝典はなぜ異なる意義を示すのかを議論する。我々は現在、一体どのような角度から、どのような基準をもって一つの歴史事件を評価するのか。

プログラム

【講演】
東京カレッジYouTubeチャンネルにて現在視聴可能
https://youtu.be/av3fpo_E2r4

【対談】杉山 清彦(総合文化研究科准教授)
東京カレッジYouTubeチャンネルにて当日ライブ配信(https://youtu.be/g4u3BFSNvRg
事前に録画公開中の講演をご覧の上、当日ライブをご視聴下さい

講師プロフィール

葛兆光: 1984年北京大学大学院修士課程 (古典文献学)修了、1992年に清華大学教授(歴史学)、2006年に復旦大学特別招聘教授。京都大学(1998年)、東京大学(2015年)、プリンストン大学(2011~2013年)、シカゴ大学(2015年)客任教授。東アジア、中国の思想史・文化史・宗教史を研究。

杉山清彦 : 東京大学総合文化研究科准教授。2000年大阪大学で博士(文学)学位を取得。専門は大清帝国史。とくに八旗制を中心に,マンジュ(満 洲)人王朝という観点から,帝国の形成・発展過程とその構造を研究している。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ

Upcoming Events

開催予定のイベント

想像的体験としての博物館展示(講演者:Leslie BEDFORD教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月17日(水)10:30-12:00 JST

博物館は本来、訪問者のためのものであり、展示はユニークなコミュニケーション手段です。分極化が進むアメリカにおいて、展示はどのように多様な公衆の想像力と関わり、同時に人類共通の感覚にインスピレーションを与えることができるでしょうか?

日本と中国におけるモンテスキュー「法の精神」専制主義問題の受容(講演者:Anne CHENG教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2024年4月18日(木)14:00-16:00

モンテスキューの『法の精神』 (De l’Esprit des lois)から引用された最も有名な言葉のひとつに「中国は専制国家であり、その原理は恐怖である」がある。本講演は、現代の文脈に流されて結論を急ぐ前に、モンテスキューの思想と最も有名な著作が明治日本、そして後期帝政中国でどう受容されていたか考察することを提案する。

暗黒の遺産に光を:日本における戦時外国人労働者の慰霊碑(講演者:Andrew GORDON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月26日(金)14:00-15:30 JST

戦時外国人労働者の死を追悼する慰霊碑は、遺産に関連する「暗黒」(dark)という言葉の二つの意味を思い起こさせる。歴史上の悲劇的な出来事の追悼と、この歴史についてあまり知られていない、ほぼ隠されている慰霊碑の重要性である。2つの意味で「暗黒」であるこれらの場所で伝えられるメッセージは何か、検討する。

Previous Events

公開済みイベント

ガンディーと(人権の)体制(講演者:Vinay LAL教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月25日(月)17:30-19:00

本講演ではLAL教授は、まず、西洋における「権利」の概念と権利に関する語りの概念の変遷、また、権利に関するガンディーの考え方、権利の概念に関する彼の哲学的、倫理的、政治的疑問、そして人新世に対する彼の予見について説明する。

国際女性デーイベント: 芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎えて

イベント予定対話/Dialogue講演会/Lecture

2024年3月18日(月)17:00-18:30 JST

東京カレッジ ジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会は、芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎え、国際女性デーを記念したウェビナーを開催します。 小説「コンビニ人間」(2016)で第155回芥川賞を受賞した村田氏に執筆経験やインスピレーションについて聞き、社会におけるジェンダーとセクシュアリティの規範、またそれらが私たちの世界をどのように形作っているのかについて再考します。

野生の教育学:惑星の境界とグローバル化する現状の危機(講演者:Bob JICKLING教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月11日(月)15:30-17:00

地球規模の持続可能性の課題に取り組む上で、教育はとても重要です。野生の教育学は、人間と場所、景観、自然、人間以外の存在、惑星の境界の関係をそれぞれ再検討することを目的としています。 自然を私たちの「教師」と位置付け、教育学の管理を強化しようとするグローバルな傾向に挑戦します。 野生の教育学は、保護者、学生、地域の教育者、教師、学者、ビジネスリーダー、政策立案者、自然環境ガイドなど、自然の実践の可能性に興味を持ち、視野を広げたいと願う全ての人に向けて提供されます。

ソフト・ロボット工学(講演者:Jean Louis VIOVY教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月4日(月)15:00-16:30

ロボット工学は、工業生産、農業、個人や家庭への支援、医療など幅広い用途で重要性を増している。しかし、その進歩は、構造面や操作上での機械的技術基盤に制約されたままである。この欠点は、「ソフト・ロボット工学」の登場によって根本的に減らすことができる。つまり、この技術は、金属と機械力学を、「ソフト」な弾力・粘性を持った素材と流体力学に置き換えるものである。本講演では、Viovy教授がこの新しい分野の可能性をいくつかの例を挙げて説明し、その将来性と潜在的な限界について論じる。

マクロ経済学における社会と行動の転換(講演者:Edward John DRIFFILL教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年2月28日(水)15:00-16:30

マクロ経済学は1936年に誕生して以来、論争が絶えない分野である。マクロ経済学は、人々が合理的に行動すると仮定した高度なモデルが前提となっている。しかし、人々は「経済人」のように行動しないという認識が、徐々に状況を変えつつある。労働時間、余暇の使い方、支出のパターンなどは、社会的規範や慣習に影響される。また、これらは、戦争やパンデミックのような混乱に経済がどう対応するかにも影響を与えている。

Web3.0 — 分散型テクノロジーの未来(講演者:Gavin WOOD氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年1月24日(水)15:30~17:00 JST

中央集権的なテクノロジーがわたしたちの社会へ及ぼす影響力がますます高まるなか、分散的で公正かつオープンなウェブ技術、"Web3.0”はこれまで以上に重要になりつつある。本イベントでは、Web3.0がもたらしうる安全で透明性の高いテクノロジーの可能性を議論しながら、未来のデジタルランドスケープを模索する。


TOP