No One Left Behindのための科学技術のありかた
共催/Joint Event2021年1月22日(金)09:00以降視聴可能
IBMフェローの浅川智恵子氏を東京カレッジに招き、先端研との活動と合わせ、議論を行う。
東京大学に新しく設立された「東京カレッジ」。世界の第一線で活躍する研究者や知識人を招き、市民の皆さんと一緒に未来社会の様々な側面について考える場を作ります。こちらのページでは、東京カレッジにて開催予定・公開済みのイベントをご覧いただけます。
2021年1月22日(金)09:00以降視聴可能
IBMフェローの浅川智恵子氏を東京カレッジに招き、先端研との活動と合わせ、議論を行う。
2019年9月2日(月)、9月4日(水)15:00-17:00 (14:30開場)※両日共通
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
シリーズ「グローバルヒストリーの対話」
00:00
【セッション1グローバルヒストリーの方法】対談1 接続された歴史と比較史
17:00
【セッション1グローバルヒストリーの方法】対談1 接続された歴史と比較史
1月 15 @ 17:00
![]() シリーズ「グローバルヒストリーの対話」プロローグおよびセッション1 グローバルヒストリーの方法 対談1 接続された歴史と比較史が公開されました 動画はこちらからご覧ください https://youtu.be/-OcKE5X4OZ0 https://youtu.be/P8F9x0Z9qzQ | ||||||
講演者や講演会テーマ等のキーワードでお探しいただけます
2021年1月15日から毎週火・金 順次公開(17:00以降視聴可能)
歴史研究の新しい潮流「グローバルヒストリー」とは何か?その方法、テーマと意義は?研究者の立ち位置と研究成果の関係は?海外の研究者と東京カレッジの若手研究者が語らいます。
2020年12月8日(火)10:00-11:30
流体力学の理論と実験の立場から、英語のスピーチによるウイルス伝播メカニズムについて、研究結果を発表されたHoward Stone教授(プリンストン大学)とスーパーコンピュータ富岳を用いた計算機シミュレーションにより、マスクの効果、会食等における飛沫の伝播について研究成果を発表された坪倉誠教授(理研、神戸大学)のお二人に一般向けにご講演頂きます。
2020年12月5日(土)8:00-9:30 (日本時間)
コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所との共催イベントとなります。
2020年11月30日(月)10:00-11:30
人が脳を理解するのは困難と言われてきましたが、AIの利用で理解が進むかもしれません。では、人間は AIを理解できるでしょうか?人間の理解も AIが人間を超える日が来るのでしょうか? 一般市民の間には、期待とともに、知らないことから来る不安もあるように思われます。これらの疑問に、AI・ロボットと脳科学のそれぞれの専門家が解説し、対話とQ&Aを行います。