国際女性デーを越えて ー 日本における女性人材コミュニティーの強化とは? - 東京カレッジ

国際女性デーを越えて ー 日本における女性人材コミュニティーの強化とは?

日時:
2022.05.20 @ 12:00 – 12:45
2022-05-20T12:00:00+09:00
2022-05-20T12:45:00+09:00
国際女性デーを越えて ー 日本における女性人材コミュニティーの強化とは?

東京カレッジでは、2021年と2022年3月に国際女性デーイベントとして、公平性を高めるための取り組みについて研究者の方々へのインタビューシリーズを開催しました。この流れを引き継ぎ、「女性デー」という期間を越えて、5月に日本で働く女性のための取り組みについてウェビナーを開催することにしました。Google JapanでWomen@JP Career Pillar Leadを務めるKsenia Zolotareva氏を招き、日本の労働市場における女性人材育成・エンパワーメントに関する取り組みについて伺います。主に日本やアジア太平洋地域の大学における教職員や学生向けのイベントですが(そのほかの方々も歓迎です)、参加者との質疑応答も行いますので、この機会にぜひご参加ください。

終了しました
Zoom ウェビナー
開催日時 2022年5月20日(金)12:00‐12:45
会場

Zoom ウェビナー(事前登録

申込方法 要事前登録
言語 日本語、英語同時通訳
要旨

日本では、特に科学、技術、工学、数学(STEM)のいわゆる理系分野の労働市場において、女性の人材不足という問題に直面しています。今回は、グーグル合同会社ERGであるWomen@JP*にて Career Pillar Leadを務めるKsenia Zolotareva氏を招き、彼女の経験と日本における女性人材コミュニティの強化に向けての取り組みについて伺います。(Women@JPは、Google社の社員により運営されるサポートグループ(ERG)です。)

プログラム

挨拶 岩村 水樹氏

講演 Ksenia Zolotareva氏 

質疑応答(司会および参加者)

講師プロフィール

登壇者:

岩村 水樹(グーグルバイスプレジデント(アジア太平洋地域・日本マーケティング担当)・東京大学理事(総長ビジョン推進(コミュニケーション機能強化、組織能力向上)担当)

グーグルバイスプレジデント(アジア太平洋地域・日本マーケティング担当)および2021年から東京大学の理事を務める。Women@Google Japan chapterやGoogle Women Willの創設者として、ワーキングマザーやアジア太平洋地域の女性がいきいきと働ける職場の環境づくりやテクノロジーを活用した女性支援に取り組む。

 

Ksenia Zolotareva(グーグル合同会社 Women@JP Career Pillar Lead and Senior Business Consultant)(she/her/hers)

グーグル合同会社のWomen@JP Career Development Pillar Leadとして、社内外の女性たちを支援し、自信を高め、プロフェッショナルなリーダーシップ能力を育む支援を行っています。アドボカシー活動以外では、グローバルトレードとセールスに10年以上の経験を持つシニアビジネスコンサルタントでもあります。ベルリン自由大学で東欧研究の修士号、早稲田大学とロモノーソフ記念モスクワ国立大学で教養学とロシア研究の学位を取得。

 

司会:

・ユリカ・フォン, Ph.D (東京大学東京カレッジポスドクフェロー)(she/her/hers)

リモートワークやオンラインフリーランスなど、新たな労働形態における公平性を促進するための社会技術のデザインについて研究を行う。学術研究に加え、米国のFacebookとAdobe、マレーシアのPiktochartでソフトウェアデザインと研究プロジェクトの管理に携わった。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

分断が進む世界における国際租税の枠組み(講演者:Pascal SAINT-AMANS教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月20日(金)16:00-17:30

この15年で、国際租税の枠組みは劇的に変化しました。租税条約や移転価格税制といった伝統的な制度が改定され、脱税や租税回避への対策を強化する新しいルールが導入されました。これらの変更は各国間の租税に関する協力を促しています。地政学的な分断とグローバルガバナンスの課題の面において、これら改革はどのような影響を受けるのでしょうか。

現代韓国の文化と民主主義(講演者: KIM Hang教授)

講演会/Lecture

2023年10月24日(火)10:30-12:00

いわゆる"K"を冠した韓国発の文化が日本のみならずグローバルに人気を博している。今回の講演ではこうした現状を、1990年代後半からの韓国における政治・経済・社会変動において理解することをテーマに据える。それにより現代韓国における文化と民主主義の関係、そして何かと荒波が止まない日韓関係を考える際のささやかなヒントを共有するきっかけになることを願いたい。

世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して

シンポジウム/Symposium

2023年10月26日 (木)19:00-21:00 JST (ロンドン: 11:00-13:00; サンパウロ: 7:00-9:00am; ニューヨーク: 6:00-8:00am)

小説「The Bankruptcy」(Júlia Lopes de Almeida著)の新訳は、受賞をきっかけに世界に知られるようになりました。翻訳出版を記念し、本シンポジウムでは、担当翻訳者、編集者、また、研究者らが世界文学の現状とブラジルや日本、そして他国における翻訳が果たす役割を議論します。

Previous Events

公開済みイベント

クラウドソーシング・ヘルスケアの未来(講演者:Simo HOSIO教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月3日(火)16:30-18:00

人工知能は、近い将来ヘルスケアに革命を起こす可能性を秘めています。本講演では、さまざまなデジタル技術の組み合わせ、メンタルヘルスに関する現在進行中の事例研究、そして、クラウドソーシングを用いた大規模拡張が可能なオンライン実験における文化の違いや人的要因に光を当てたHosio教授のデジタルヘルスに関する研究を紹介します。

東京カレッジ&MbSC2030共催 シリーズ 未来の科学技術への取り組み「未来のモビリティ:人間とサービスの関係性について」

イベント予定講演会/Lecture

2023年9月21日(木)15:00-16:30

「Mobility=自由に動けること」は、すべての人々が根源的に希求すること。ウーブン・バイ・トヨタは、人、モノ、情報の3つの「Mobility」の実現を目指す。それは、安全でスマートな、人に寄り添うモビリティをすべての人に届けることである。本講演では、最先端の車両ソフトウェアプラットフォームによる集約型システムについて解説をする。

脱炭素化とサステナビリティのためのエネルギー転換 (講演者:Yiguang JU教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年9月13日(水)15:30-17:00

気候変動や環境の持続可能性に対する社会的関心が高まる中、今後数十年のうちに「化石燃料エネルギー」は、再生可能な電力による「電子エネルギー」へと変化していくだろう。本講演では、再生可能エネルギーの貯蔵や断続的な生産といった課題に対処するための3つの方法: 非平衡エネルギーと化学変換、材料製造、アップサイクルに焦点を当てる。また、脱炭素化と持続可能性の観点から、これらの改革がもたらす利点についても議論する。

インド太平洋地域における抑止力と外交のバランス(講演者: Bill EMMOTT 潮田フェロー )

イベント予定講演会/Lecture

2023年7月25日(火)13:00-14:30(開場 12:30)

「今日のウクライナは明日の東アジアになりうる」と岸田首相は警告している。しかし、これをどのように防ぐことができるのか?日本やフィリピンを含むアメリカの同盟国は、抑止力のネットワークを構築しようとしている。これはどのように外交と結びつけられるだろうか?抑止は同時に挑発にもなりうるのか?本講演では、こうしたジレンマについて解説し、探っていく。

出版記念「複雑な絡まり合いーフィリピン研究」

イベント予定講演会/Lecture

2023年7月20日(木)16:00-17:30

地域研究という分野では、その植民地時代の起源、研究者の視点や立場性と方向性について、時折論争が起こります。Plural Entanglements: Philippine Studiesの出版を記念した本イベントでは、人類学者のDOCOT博士がこうした議論とフィリピン研究の包括性について語り、BARRETTO-TESORO博士が先住民の視点を用いた革新的な章を紹介します。


TOP