公開済みイベント - 東京カレッジ - Page 2

Previous Events

公開済みイベント

講演者や講演会テーマ等のキーワードでお探しいただけます

脱炭素化とサステナビリティのためのエネルギー転換 (講演者:Yiguang JU教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年9月13日(水)15:30-17:00

気候変動や環境の持続可能性に対する社会的関心が高まる中、今後数十年のうちに「化石燃料エネルギー」は、再生可能な電力による「電子エネルギー」へと変化していくだろう。本講演では、再生可能エネルギーの貯蔵や断続的な生産といった課題に対処するための3つの方法: 非平衡エネルギーと化学変換、材料製造、アップサイクルに焦点を当てる。また、脱炭素化と持続可能性の観点から、これらの改革がもたらす利点についても議論する。

インド太平洋地域における抑止力と外交のバランス(講演者: Bill EMMOTT 潮田フェロー )

イベント予定講演会/Lecture

2023年7月25日(火)13:00-14:30(開場 12:30)

「今日のウクライナは明日の東アジアになりうる」と岸田首相は警告している。しかし、これをどのように防ぐことができるのか?日本やフィリピンを含むアメリカの同盟国は、抑止力のネットワークを構築しようとしている。これはどのように外交と結びつけられるだろうか?抑止は同時に挑発にもなりうるのか?本講演では、こうしたジレンマについて解説し、探っていく。

出版記念「複雑な絡まり合いーフィリピン研究」

イベント予定講演会/Lecture

2023年7月20日(木)16:00-17:30

地域研究という分野では、その植民地時代の起源、研究者の視点や立場性と方向性について、時折論争が起こります。Plural Entanglements: Philippine Studiesの出版を記念した本イベントでは、人類学者のDOCOT博士がこうした議論とフィリピン研究の包括性について語り、BARRETTO-TESORO博士が先住民の視点を用いた革新的な章を紹介します。

言語・文化・思考はどのように関係しているか(講演者:今井むつみ教授)

イベント予定ワークショップ/Workshop講演会/Lecture

2023年7月18日(火) 16:00-17:00

本講演では、言語、文化、知覚、認知がさまざまな領域でどのように相互作用しているかについて議論します。講演の最後には、このようなプロセスを経て、文化的アイデンティティがどのように形成されるかを考察します。

「言語とアイデンティティ」ワークショップVI:言語、アイデンティティ、精神

イベント予定ワークショップ/Workshop

2023年7月18日(火) 17:00-18:30(日本時間)

このワークショップでは、心理学や行動科学における国民、民族、個人のアイデンティティへのアプローチについて議論します。このワークショップは、言語とアイデンティティの関係の中で、心理学の理論と実践の最新像を提示することを目的としています。

鳴鳥の音声コミュニケーションと、その脳のメカニズムを探る(講演者:Sarah WOOLLEY教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年7月3日(月)15:00-16:30

鳴鳥は、後天的に習得した音声信号(歌声)を使って、自分の種やアイデンティティ、さらには感情をやりとりしています。鳴鳥たちは相互認識、パートナーの選択、長期的な社会的つながりの形成をおこなうために、歌声をどのように解読しているのでしょうか? 音声コミュニケーションの神経活動を広く解き明かします。

多国籍企業への課税に関するグローバルな合意 (講演者:Michael KEEN 潮田フェロー)

講演会/Lecture

2023年6月29日(木)16:00-17:30

世界は、多国籍企業への課税に関する100年にわたる協定の根本的な改革の瀬戸際に立たされている。その狙いは、企業による租税回避の範囲を減らし、政府間の国際的な租税競争に歯止めをかけるということである。しかし、具体的には何が変わるだろうか。提案された改革はその目的を達成できるのだろうか。

脱塩技術と再生可能エネルギーの組み合わせによる水供給促進(講演者:Alberto TIRAFERRI准教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年6月13日(火) 10:30 - 12:00

気候変動、産業の発展、人口増加により水需要は世界中で高まり続けている。その結果、自然水源への負担を軽減するために、これまで使われてこなかった排水や塩分を含んだ水の利用を考える必要が出てきた。しかし、きれいな水をこれまで使われて来なかった水源から作ろうとすると、これまでにも増して多くのエネルギーが必要である。エネルギー需要は常に高いので、今後開発してゆくべき技術は、再生可能エネルギーの利用を前提とし、複雑さを避け、社会的・経済的な実用性を担保するような脱塩技術となるであろう。この講演では、これらの方法の課題と可能性、そして水とエネルギーの連関(水-エネルギーネクサス)について論じる。

世界環境デー「プラスチックの生と死、そしてその後:グローバルな視点から」

イベント予定シンポジウム/Symposium

2023年6月5日(月)17:00-19:00

プラスチックは現代社会の私たちの生活に欠かせません。一方で、過剰で無計画なプラスチックの利用は、気候変動を引き起こす状況を悪化させ、海や陸、動物や人間の生命を脅かしています。このパネルでは、プラスチックが環境にもたらす化学の問題、廃棄されたプラスチックの処理に関わる人々の生活、小規模でローカルなプラスチックの再利用に関する科学と経済の課題、政策を調整する政府のメカニズム、マイクロプラスチックが動物や人間にもたらす様々な危険に焦点をあて議論します。

人新世におけるテクノダイバーシティの実現に向けて(講演者:Yuk HUI教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年6月2日(金) 15:00 -16:30

人間活動によって支配された地質時代である「人新世」は、しばしば気候変動、生態系の危機、第6の絶滅期など、終末論的なものと結びつけられることがある。近年のデジタル技術の加速は、過去数世紀の歴史哲学の根幹をなす終末論的想像力をより強くした。そういった意味で、人新世は近代の問題として提起され、その結果、近代を克服する新たな運動が求められる。この運動は、Philippe Descola、Eduardo Vivieros de Castro、Bruno Latourなどの人類学者が、近代の自然概念を覆そうとする最近の取り組みと一致する。本講演では、このようなモダニティの行き詰まりを取り上げ、その対応策としてのテクノダイバーシティというものを紹介する。

「言語とアイデンティティ」ワークショップIV:言語景観における言語とアイデンティティ

イベント予定ワークショップ/Workshop

2023年5月29日(月)16:00-17:30

公共空間における言語の使用はアイデンティティの重要な指標であり、コミュニティにおける言語の実用的かつ象徴的な価値を示しています。このワークショップでは、公共標識、広告看板、通りの名前や地名などに使われる言語を観察することで、アイデンティティが物理的およびデジタルな言語景観の中でどのように視覚的に明示されるかを議論します。

異質な要素:日本語の書記実践におけるアイデンティティとハイブリッド性 (講演者:Peter BACKHAUS教授)

イベント予定ワークショップ/Workshop講演会/Lecture

2023年5月29日(月)15:00 - 16:00

本講演は、日本語の書記実践において相互に関連する2つの現象、(1)借用語の統合と(2)日本語語彙のローマ字表記について論じます。この2つの現象は補完的であり、結果として高度なハイブリッド性を生み出していることを議論します。

科学における人権:誰の権利と義務?(講演者:Samantha BESSON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年5月25日(木) 16:00 -17:30

国際人権法は科学進歩への参加および科学の恩恵と応用の機会を享受することを保証する。「科学の権利」が停滞しているのはなぜか、近年再び注目されるようになった参加の側面が権利保有者と履行義務保持者にとって何を意味するのか。本講演では、科学を個別で歴史と文化に無関係なものとして扱う既存の考えを再考し、民営化や商品化への傾向を見直すため「科学の権利」を公共財として捉えることを提案する。

近現代の記憶の移りゆく風景:新旧産業遺産(講演者:Andrew GORDON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年5月22日(月)16:00-17:30

Andrew Gordon教授は、ユネスコ世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」をはじめとして、産業遺産のパブリック・ヒストリーについて研究しています。また、ユネスコに登録されていない(おそらく今後も登録される予定がない)産業遺産にも関心を寄せています。今回の講演は、そのような二つの遺産に焦点を当てたものとなります。ひとつめは、古くて有名な足尾銅山と精錬所です。そして、もうひとつは日本の最新の産業遺産である福島第一原子力発電所です。

炭素国境調整: 進歩か危機か?(講演者:Michael KEEN, 潮田フェロー)

イベント予定講演会/Lecture

2023年5月15日(月)17:00-18:30

欧州連合(EU)は、炭素価格が低い国からの輸入品に課される、世界初の炭素国境調整メカニズムの導入を検討しています。賛成派は、これを気候変動との戦いにおける大きな前進だと考えています。その一方、反対派は保護主義への扉を開くものだと捉えています。その論拠と根拠はどういったものでしょうか。他の国も同様に検討を進めるべきでしょうか。

経済と金融における計算科学: 過去、現在、未来(講演者:John STACHURSKI教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年4月25日(火)16:00-17:30

コンピューターの処理能力と計算ツールの向上は、経済研究分野だけでなく、他の多くの科学分野に変化をもたらした。本講演では、コンピューターの処理能力の向上が経済と金融をどのように変えたか、また、ディープ ラーニング、人工知能、機械学習などにおける近年の開発が将来どのように経済と金融を変える可能性があるかについて論じる。

がん研究 ー ノーベル賞からのインスピレーション(講演者:Carl-Henrik HELDIN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年4月22日(土)16:00-17:30(15:30開場)

過去122年間において、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の分野で約1000人の方にノーベル賞が授与されました。これらの受賞者たちの偉大な業績は、様々な研究に多大な影響を与えてきました。本講演では、がんの原因や治療法の解明を目指す研究を取り上げ、ノーベル賞受賞者たちの業績から得られたインスピレーションを語ります。

出版記念「外来語と日本人のアイデンティティ『氾濫』と『吸収』?」

イベント予定講演会/Lecture

2023年4月19日(水) 17:00 -18:30

日本語は外来語の氾濫によって乱れているのか。それとも、外国語から新しい語彙を吸収することで豊かになっているのか。現代の日本では、そんな議論をよく耳にする。本書『Loanwords and Japanese Identity: Inundating or Absorbed?』は、日本語の語彙借用についての議論を分析することで、言語とアイデンティティの関係を探る。

日本の言語政策と学習者アイデンティティの前提 ― 日本人のための英語教育、外国人のための日本語教育の推進 ― (講演者:橋本佳代子)

イベント予定ワークショップ/Workshop講演会/Lecture

2023年4月17日(月) 13:30-14:30

日本の言語政策は、国家、言語、国民が不可分であるという考え方が根底にあり、この考え方が日本の言語政策を形成してきました。本講演では、橋本佳代子博士(クイーンズランド大学)が、日本のいわゆる「英語教育」において学習者のアイデンティティがどのように構築されてきたか、また、海外での日本語教育推進において学習者のアイデンティティがどのように想定されてきたかを論じます。

「言語とアイデンティティ」ワークショップIII:教室における言語とアイデンティティー政策と教育ー

イベント予定ワークショップ/Workshop

2023年4月17日(月)14:30-16:00

このワークショップでは、国語の標準化の過程や、外国語、国語、地域言語のへの教育や扱いなどを通して、アイデンティティの問題が教育や言語政策にどのように反映されているかを議論します。


TOP