世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して - 東京カレッジ

世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して

日時:
2023.10.26 @ 19:00 – 21:00
2023-10-26T19:00:00+09:00
2023-10-26T21:00:00+09:00
世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して

 

終了しました
Zoom シンポジウム
開催日時 2023年10月26日 (木)19:00-21:00 JST (ロンドン: 11:00-13:00; サンパウロ: 7:00-9:00am; ニューヨーク: 6:00-8:00am)
会場

Zoomシンポジウム(登録はこちら

申込方法 事前申込制
言語 英語(日本語同時通訳有)
要旨

小説「The Bankruptcy」(Júlia Lopes de Almeida著)の新訳は、受賞をきっかけに世界に知られるようになりました。翻訳出版を記念し、本シンポジウムでは、担当翻訳者、編集者、また、研究者らが世界文学の現状とブラジルや日本、そして他国における翻訳が果たす役割を議論します。

 

奴隷制廃止後の旧共和国初期を舞台にした『The Bankruptcy』は、魅力、貧困、誘惑、金融投機など万華鏡のような背景の中で、裕福なコーヒー輸出業者の栄枯盛衰を描いています。この小説は、民主主義、女性の解放、社会における宗教の役割など、新しい考え方が渦巻くブラジルの激動の時代を読者に紹介します。なお、1901年に出版された本小説は、金融資本主義と家父長制に対する先見的な批評が、今日でも十分に通用するものだと言えるのではないでしょうか。

 

著者のJúlia Lopes de Almeidaは生前、19世紀ブラジルの最も重要な作家Machado de Assisとよく比較されます。ブラジル文学アカデミーの創設メンバー候補にも挙げられていましたが、性別の理由で除外されました。また、死後数十年間、Almeidaの作品はほとんど忘れ去られていました。英国PEN賞受賞作である本書はAlmeida初の英訳小説であり、小説への紹介と翻訳者の前書きも含み、ブラジルでの同氏の卓越した作品の再発見につながるでしょう。

プログラム

講演:

1. 担当翻訳者: 

Cintia Kozonoi VEZZANI (東京大学東京カレッジ ポストドクトラル・フェロー)

Jason Rhys PARRY (Sapienshipシニアコンテンツ研究開発者)

 

2. 担当編集者: Ana Cláudia SURIANI DA SILVA (ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン ブラジル研究学部 教授)

 

3. Maite CONDE (ケンブリッジ大学 ブラジル研究・視覚文化研究 教授)

 

4. Vitor SOSTER (カンピーナス州立大学文学理論学部 博士課程)

 

5. Samuel WEBER (ノースウェスタン大学人文科学部 アヴァロン財団教授、 ノースウェスタン大学 批判理論パリ・プログラム共同校長)

 

6. 阿部 公彦 (東京大学大学院人文社会系研究科 教授)

 

ディスカッション

 

Q&A

 

司会:Shannon WELCH (東京大学東京カレッジ 特任研究員)

時間:19:00-21:00 東京 (ロンドン: 11:00-13:00; サンパウロ: 7:00-9:00am; ニューヨーク: 6:00-8:00am)

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

ザ・サロン ー 東大教授との対話シリーズ

イベント予定対話/Dialogue

2023年12月1日以降毎週金曜日 順次公開(17:00以降視聴可能)

東大の文系の卓越研究者をゲストに迎え、東京カレッジの島津直子教授と、東京カレッジに滞在中のJohn Lie UC Berkeley教授がホスト役を務める対談シリーズ新企画。専門分野の壁を超えた対話を繰り広げます。

Previous Events

公開済みイベント

中国に対する英国の見解(講演者:Alastair MORGAN氏、 Tim SUMMERS教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年12月5日(火)15:30-17:00 JST

英国のデービッド・キャメロン元首相は、在任中の2015年、英国と中国の関係における「黄金時代」について語りました。2022年、リシ・スナク首相はその時代の終結を正式に宣言し、スナク政権は中国が国際秩序に対する新時代を定義づけるような挑戦であるという見解を示しています。この激動の時期に、英国の中国に対する見方は、政府の内外や報道機関でどのように変化し、分岐したのでしょうか。英国の国益と価値観を維持するために、英国は中国に対し、どのように関与するか、あるいは離脱するのが最善でしょうか。 

日本企業は現金を貯め込みすぎか(講演者:Jennifer CORBETT教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年12月5日(火)13:00-14:30

日本企業が多額の現金残高を保有することは批判も称賛もされている。海外のコメンテーターやアクティビスト投資家、学者らはこれに批判的である。世界的に企業は現金の貯蓄を増やしているが、日本は依然として例外である。この講演では、日本企業の貯蓄と、国民所得に占める労働分配率を含むその経済効果について考察する。

「セキュリテインメント」:   具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性(講演者:Jennifer ROBERTSON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年11月27日(月)15:00-16:30

CCTVカメラは東京をはじめ、日本の都市のいたるところに設置され、1980年代に導入された民間のセキュリティシステムも、ほとんどの家庭に標準装備されてきています。監視は日常生活、仕事、遊びまでにも組み込まれ、それは「見る方法 」となりつつ、「見られる方法」にも影響を与えています。本講演では、Robertson教授がAIを活用したエンターテインメントと監視技術がなぜ、どのように融合したのかを探り、その関係性及び影響について論じます。

世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して

シンポジウム/Symposium

2023年10月26日 (木)19:00-21:00 JST (ロンドン: 11:00-13:00; サンパウロ: 7:00-9:00am; ニューヨーク: 6:00-8:00am)

小説「The Bankruptcy」(Júlia Lopes de Almeida著)の新訳は、受賞をきっかけに世界に知られるようになりました。翻訳出版を記念し、本シンポジウムでは、担当翻訳者、編集者、また、研究者らが世界文学の現状とブラジルや日本、そして他国における翻訳が果たす役割を議論します。

現代韓国の文化と民主主義(講演者: KIM Hang教授)

講演会/Lecture

2023年10月24日(火)10:30-12:00

いわゆる"K"を冠した韓国発の文化が日本のみならずグローバルに人気を博している。今回の講演ではこうした現状を、1990年代後半からの韓国における政治・経済・社会変動において理解することをテーマに据える。それにより現代韓国における文化と民主主義の関係、そして何かと荒波が止まない日韓関係を考える際のささやかなヒントを共有するきっかけになることを願いたい。

分断が進む世界における国際租税の枠組み(講演者:Pascal SAINT-AMANS教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月20日(金)16:00-17:30

この15年で、国際租税の枠組みは劇的に変化しました。租税条約や移転価格税制といった伝統的な制度が改定され、脱税や租税回避への対策を強化する新しいルールが導入されました。これらの変更は各国間の租税に関する協力を促しています。地政学的な分断とグローバルガバナンスの課題の面において、これら改革はどのような影響を受けるのでしょうか。


TOP