No One Left Behindのための科学技術のありかた - 東京カレッジ

No One Left Behindのための科学技術のありかた

日時:
2021.01.22 @ 09:00
2021-01-22T09:00:00+09:00
2021-01-22T09:15:00+09:00
No One Left Behindのための科学技術のありかた
終了しました
開催日時 2021年1月22日(金)09:00以降視聴可能
会場

東京カレッジYouTubeチャンネル(https://youtu.be/HV0OUml423g

言語 日本語(Japanese language only)・手話通訳(Sign language interpretion)・日本語字幕(Japanese subtitles)
要旨

社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)という概念が、社会福祉の課題に限らず、貧困者、障害者、高齢者、女性、非正規雇用者など多様な社会問題に対処する、インクルーシブな社会を目指す社会施策や活動の理念に発展してきている。

東京大学では、先端科学技術研究センターの障害教員が中心となり、バリアフリー支援室、環境安全センター、大学総合教育研究センターなどの学内組織とも連携しながら、誰ひとり取り残さないインクルーシブなキャンパスの実現を目指し、2020年度から「インクルーシブ アカデミア プロジェクト」を始動している。

IBMフェローの浅川智恵子氏を東京カレッジに招き、先端研との活動と合わせ、議論を行う。

プログラム

神崎教授 「アートと科学技術によるインクルーシブな社会の実現」 

2 熊谷准教授「インクルーシブなSTEM研究環境の構築・先端研での取組」

3 浅川教授「AIで実現するインクルーシブな社会」

4 ディスカッション

6 まとめ

講師プロフィール

浅川智恵子

米国IBM T.J.ワトソン研究所のフェロー、カーネギーメロン大学特別功労教授、東京大学先端科学技術研究センター フェロー、東京カレッジ教授。過去30年間に亘ってアクセシビリティの研究と開発に努めてきた。視覚障害のための技術に挑戦することにより、視覚障害者およびその他支援の必要な全ての人に、インターネット技術に対する全般的な利用方の技術的な開発をすすめている。研究領域としてはAIを利用し、視覚障害の領域において、社会で失われた能力や弱まってしまった能力を補う先進的な認知支援に関する研究をすすめている。

 

神崎亮平

東京大学先端科学技術研究センター所長、東京大学先端科学技術研究センター教授(生命知能システム 分野)。ニューロンから脳を創り、理解し、生かす研究。脳内の神経回路は、状況・経験・環境に応じて、情報処理や運動制御の方法をダイナミックに変化させ、環境に適応した行動を発現させます。このような環境適応能(知能)を生む神経回路の設計デザインを、10万個程度の神経細胞からなるカイコガ(昆虫)の脳を対象として、情報学・工学・生物学の融合アプローチにより解明することを目的としています。

 

熊谷 晋一郎

東京大学先端科学技術研究センター准教授(当事者研究 分野)。当事者研究とは、障害や病気を持った本人が、仲間の力を借りながら、症状や日常生活上の苦労など、自らの困りごとについて研究するユニークな実践である。当事者研究は統合失調症を持つ人々の間で行われ始め、徐々に、依存症や脳性まひ、発達障害など、様々な困りごとを持つ人々の間に広まった。我々は、仮説生成と検証、グループ運営技法、回復効果という、当事者研究が持つ3つの側面に注目している。

 

主催 共催:東京大学国際高等研究所東京カレッジ/東京大学先端科学技術研究センター
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

中国に対する英国の見解(講演者:Alastair MORGAN氏、 Tim SUMMERS教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年12月5日(火)15:30-17:00 JST

英国のデービッド・キャメロン元首相は、在任中の2015年、英国と中国の関係における「黄金時代」について語りました。2022年、リシ・スナク首相はその時代の終結を正式に宣言し、スナク政権は中国が国際秩序に対する新時代を定義づけるような挑戦であるという見解を示しています。この激動の時期に、英国の中国に対する見方は、政府の内外や報道機関でどのように変化し、分岐したのでしょうか。英国の国益と価値観を維持するために、英国は中国に対し、どのように関与するか、あるいは離脱するのが最善でしょうか。 

日本企業は現金を貯め込みすぎか(講演者:Jennifer CORBETT教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年12月5日(火)13:00-14:30

日本企業が多額の現金残高を保有することは批判も称賛もされている。海外のコメンテーターやアクティビスト投資家、学者らはこれに批判的である。世界的に企業は現金の貯蓄を増やしているが、日本は依然として例外である。この講演では、日本企業の貯蓄と、国民所得に占める労働分配率を含むその経済効果について考察する。

ザ・サロン ー 東大教授との対話シリーズ

イベント予定対話/Dialogue

2023年12月1日以降毎週金曜日 順次公開(17:00以降視聴可能)

東大の文系の卓越研究者をゲストに迎え、東京カレッジの島津直子教授と、東京カレッジに滞在中のJohn Lie UC Berkeley教授がホスト役を務める対談シリーズ新企画。専門分野の壁を超えた対話を繰り広げます。

Previous Events

公開済みイベント

「セキュリテインメント」:   具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性(講演者:Jennifer ROBERTSON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年11月27日(月)15:00-16:30

CCTVカメラは東京をはじめ、日本の都市のいたるところに設置され、1980年代に導入された民間のセキュリティシステムも、ほとんどの家庭に標準装備されてきています。監視は日常生活、仕事、遊びまでにも組み込まれ、それは「見る方法 」となりつつ、「見られる方法」にも影響を与えています。本講演では、Robertson教授がAIを活用したエンターテインメントと監視技術がなぜ、どのように融合したのかを探り、その関係性及び影響について論じます。

世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して

シンポジウム/Symposium

2023年10月26日 (木)19:00-21:00 JST (ロンドン: 11:00-13:00; サンパウロ: 7:00-9:00am; ニューヨーク: 6:00-8:00am)

小説「The Bankruptcy」(Júlia Lopes de Almeida著)の新訳は、受賞をきっかけに世界に知られるようになりました。翻訳出版を記念し、本シンポジウムでは、担当翻訳者、編集者、また、研究者らが世界文学の現状とブラジルや日本、そして他国における翻訳が果たす役割を議論します。

現代韓国の文化と民主主義(講演者: KIM Hang教授)

講演会/Lecture

2023年10月24日(火)10:30-12:00

いわゆる"K"を冠した韓国発の文化が日本のみならずグローバルに人気を博している。今回の講演ではこうした現状を、1990年代後半からの韓国における政治・経済・社会変動において理解することをテーマに据える。それにより現代韓国における文化と民主主義の関係、そして何かと荒波が止まない日韓関係を考える際のささやかなヒントを共有するきっかけになることを願いたい。

分断が進む世界における国際租税の枠組み(講演者:Pascal SAINT-AMANS教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月20日(金)16:00-17:30

この15年で、国際租税の枠組みは劇的に変化しました。租税条約や移転価格税制といった伝統的な制度が改定され、脱税や租税回避への対策を強化する新しいルールが導入されました。これらの変更は各国間の租税に関する協力を促しています。地政学的な分断とグローバルガバナンスの課題の面において、これら改革はどのような影響を受けるのでしょうか。

クラウドソーシング・ヘルスケアの未来(講演者:Simo HOSIO教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月3日(火)16:30-18:00

人工知能は、近い将来ヘルスケアに革命を起こす可能性を秘めています。本講演では、さまざまなデジタル技術の組み合わせ、メンタルヘルスに関する現在進行中の事例研究、そして、クラウドソーシングを用いた大規模拡張が可能なオンライン実験における文化の違いや人的要因に光を当てたHosio教授のデジタルヘルスに関する研究を紹介します。

東京カレッジ&MbSC2030共催 シリーズ 未来の科学技術への取り組み「未来のモビリティ:人間とサービスの関係性について」

イベント予定講演会/Lecture

2023年9月21日(木)15:00-16:30

「Mobility=自由に動けること」は、すべての人々が根源的に希求すること。ウーブン・バイ・トヨタは、人、モノ、情報の3つの「Mobility」の実現を目指す。それは、安全でスマートな、人に寄り添うモビリティをすべての人に届けることである。本講演では、最先端の車両ソフトウェアプラットフォームによる集約型システムについて解説をする。


TOP