連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」②暮らしと社会 - 東京カレッジ

連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」②暮らしと社会

日時:
2020.06.23 @ 10:00 – 11:30
2020-06-23T10:00:00+09:00
2020-06-23T11:30:00+09:00
連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」②暮らしと社会

東京カレッジ連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」において、暮らしと社会をテーマとした第2回目のオンラインシンポジウムが6月23日(火)に開催されました

コロナ危機がもたらした新しい暮らしと今後の社会がどのようなものになるのかは、重要なテーマです。司会の横張真教授(工学系研究科)は、都市の歴史は公衆衛生の改善の歴史でもあったと語りました。都心におけるexclusiveな住宅地の形成と同時にSocial exclusionによるdistancingが始まったと述べ、コロナ危機をinclusiveな社会の形成に結びつけることができるかについて議論しました。小熊久美子准教授(工学系研究科)は『都市の発展と感染症:「これまで」と「これから」』と題した報告で、これまで、感染症が都市の発展に影響した史実を多数紹介しました。都市へ人口が流入し、過密で不衛生な生活環境において感染症が蔓延し、衛生インフラの整備の上にさらなる都市の拡大・発展がみられたと言います。過去の事例と比べたwith/postコロナの特徴は、都市の発展期(人口増加・劣悪な衛生環境)ではなく、飽和~縮退期(人口減少・高齢化)の中で発生しているとし、停滞基調の中で災禍から復興しなければならないと述べました。また、通信の存在、「接続しない自由」(逃げ場)、選択肢の増加、inclusive社会実現の駆動力などの課題について説明しました。加藤耕一教授(工学系研究科)は『1000年の時間スケールから考える社会変動と都市・建築』と題した報告で、中世後期の「小氷河期」の始まりに起こった気候変動、大飢饉、戦争、ペスト の疫病などが建築にもたらした影響について説明し、巨大なゴシック大聖堂の建設が未完成に終わったことにも言及しました。大橋弘教授(公共政策大学院長)は『コロナ危機を経て暮らしと社会が「得たもの」と「失ったもの」』と題した報告で、現在の感染症パンデミック以外にも、様々なグローバルリスクが存在することを指摘し、現在は本格的なEBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング/証拠に基づく政策立案)が必要であると強調しました。

終了しました
YouTubeライブ配信
開催日時 2020年6月23日(火)10:00-11:30
会場

東京カレッジYouTubeチャンネル (https://www.youtube.com/watch?v=aKhmCBHKIj0)

言語 日本語(Japanese language only)
要旨

コロナ危機とその後の世界を考える際に重要な6つのテーマを設定し、それぞれについて専門家同士が座談会形式で討議する連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」②暮らしと社会

19世紀西欧において近代都市計画が誕生した背景のひとつが、産業革命による急激な都市への人口集中がもたらした衛生環境の悪化とその改善であったように、都市文明の歴史は、感染症対策をはじめとした衛生環境改善の歴史でもあった。今般の新型コロナウイルス感染症の拡大は、しかし、とくに日本にあっては、劣悪な衛生環境によりもたらされたものではないこと、人口の減少・高齢化を基調とした社会において発生していること、ITをはじめとしたデジタル技術の急速な進化・普及があること等、これまでとは異なる文脈のもとで、その対策と将来を展望する必要がある。本セッションでは、こうした問題意識のもと、公共政策、建築、都市計画、衛生工学等の面から、今後の日本におけるWith/Post Coronaの暮らしと社会を展望する。

プログラム

コーディネーター:横張真(工学系研究科教授)

登壇者:小熊久美子(工学系研究科准教授)、加藤耕一(工学系研究科教授)、大橋弘(公共政策大学院長)

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ

Upcoming Events

開催予定のイベント

暗黒の遺産に光を:日本における戦時外国人労働者の慰霊碑(講演者:Andrew GORDON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月26日(金)14:00-15:30 JST

戦時外国人労働者の死を追悼する慰霊碑は、遺産に関連する「暗黒」(dark)という言葉の二つの意味を思い起こさせる。歴史上の悲劇的な出来事の追悼と、この歴史についてあまり知られていない、ほぼ隠されている慰霊碑の重要性である。2つの意味で「暗黒」であるこれらの場所で伝えられるメッセージは何か、検討する。

ホモ・サピエンスの起源と台頭(講演者:Jean-Jacques HUBLIN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月9日(木)14:00-15:30

人類の進化は、古代の系統の多様化によって特徴付けられており、さまざまなアフリカの集団が、ホモ・サピエンスの”現代的な”形態の出現を形成してきた。「緑のサハラ」時代に、アフリカの集団の移住が促進されたが、ホモ・サピエンスの拡大と環境要因はほとんど関係がない。ホモ・サピエンスの拡大により、現地の人口が入れ替わり、文化は大きく変容し、結果的に今日も世界の環境を形成し続けているヒトという唯一の種が広がったのである。

グローバルヒストリー史家のアーカイブとは何か?(講演者:Martin DUSINBERRE教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月10日(金)10:30-12:00

本講演では、アジア各地域と太平洋水域を航行した「山城丸」の軌跡を追いながら、19世紀後半、ハワイや東南アジア、オーストラリアで働くために日本を離れた移民たちの生活を革新的な視点から考察する。これらの物語は、入植者植民地主義、労働史、資源採掘に関する環太平洋の歴史研究を新たな方法で結びつける。本講演では、非伝統的な、実物性の高いアーカイブをもとに、グローバル・ヒストリーの記述における方法と記述者の立ち位置に関する重要な問題を取り上げる。

永久凍土を考える(講演者:Sabine DULLIN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月14日 (火)16:30-18:00

本講演では、居住する先住民コミュニティにとって自然で意味のある土地であった永久凍土が、いかに科学的問題として発見されたのか検討する。そして、21世紀初頭、ヤクーツクなど北極圏の準州における主権の模索において、永久凍土がどのように政治的意味を帯びたかを論じる。

「西洋」という虚構とその仮想的同一性:人類学的差異について(講演者:酒井直樹教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月17日(金)14:00-15:30

近現代世界の国際的な景観は、近世における「ヨーロッパ」の出現以来、人類学的差異への投資によって形成されてきた。ヒューマニタスとアントロポスを区別するこの差異は、事実的な規範というよりも、むしろ規制的な理念として人類の行く道を導く予期的なものである。それは、ヨーロッパ/アジア、西洋/東洋、白人/有色人種といった二項対立を統合し、複雑な帰属関係を育む。本講演では、ヨーロッパ文化、西洋文明、有色人種を排除した人種にみられる白人性のアイデンティティ・ポリティクスについて掘り下げる。しかし、真の帰属意識は依然として仮定のものであり、非ヨーロッパ的、非西洋的、非白人的なものとの対比を通してのみ実現される。

21世紀の中央銀行(講演者:Luiz Awazu PEREIRA DA SILVA教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月29日 (水)15:00-16:30 JST

21世紀の中央銀行は、5つの岐路に直面している(1. インフレとその不透明性の再現、2. 気候変動、3. 不平等、4. デジタル金融イノベーション、5. 人工知能)。これまで、中央銀行は課題に直面した際、分析的思考を強化し、適切にリスクを均衡させ、最善の道を選択してきた。現在、中央銀行が直面する新たな課題は、中央銀行がそれらの挑戦的な影響を慎重に特定し、分析する必要があることを示唆している。

日本における同族経営医療法人(講演者:Roger GOODMAN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月30日(木)14:00-15:30

日本では、病院の約80%とクリニックの約90%が私立であり、これらのうち約75%が同族経営である。本講演では、日本の医療制度の運営全体の文脈における同族経営医療法人の発展と意義を説明し、先行研究でまだ明らかにされていない部分に注目する。

ザ・サロン ー 東大教授との対話シリーズ シーズン2

イベント予定対話/Dialogue

2024年6月7日以降毎週金曜日 順次公開(17:00以降視聴可能)

東大の文系の卓越研究者をゲストに迎え、東京カレッジの島津直子教授がホスト役を務める対談シリーズ新企画。専門分野の壁を超えた対話を繰り広げます。
収録はキャンパス内の某カフェで、コーヒーを片手に行われました。隣の席に座った気分で、分野の異なる専門家によるリラックスした会話に耳を傾けてみませんか?
今までにないゲストの新たな一面がみられる、魅力の新企画です。

Previous Events

公開済みイベント

デジタルフロンティアの強化:サウジアラビアのサイバーセキュリティへの道(講演者:Muhammad KHURRAM KHAN教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2024年4月24日(水)15:30-17:00 JST

本講演では、サウジアラビアが企業や個人をサイバー脅威から守るためのICTインフラの取り組みを紹介する。サイバーセキュリティ能力を再評価するサウジアラビアの取り組み、デジタルで安全な経済ビジョンへの投資、地域のリーダーとしてだけではなく、集団的サイバーセキュリティの世界的パイオニアとして自国を位置づけるための戦略的枠組みなどについて議論する。

日本と中国におけるモンテスキュー「法の精神」専制主義問題の受容(講演者:Anne CHENG教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2024年4月18日(木)14:00-16:00

モンテスキューの『法の精神』 (De l’Esprit des lois)から引用された最も有名な言葉のひとつに「中国は専制国家であり、その原理は恐怖である」がある。本講演は、現代の文脈に流されて結論を急ぐ前に、モンテスキューの思想と最も有名な著作が明治日本、そして後期帝政中国でどう受容されていたか考察することを提案する。

想像的体験としての博物館展示(講演者:Leslie BEDFORD教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月17日(水)10:30-12:00 JST

博物館は本来、訪問者のためのものであり、展示はユニークなコミュニケーション手段です。分極化が進むアメリカにおいて、展示はどのように多様な公衆の想像力と関わり、同時に人類共通の感覚にインスピレーションを与えることができるでしょうか?

財産権の剥奪は なぜ必要か(講演者:Frank UPHAM教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月15日(月)17:00-18:30 JST

世界銀行、アメリカ政府、そして事実上すべての学者が、「財産権は市場経済のインセンティブ構造の中心にある」、「自由で強固な市場は、財産権が尊重される場合にのみ繁栄することができる」という点で一致している。しかし、繰り返されてきた事例はその逆を意味する。急速な経済成長を実現し、成長がもたらす社会的利益を実現するためには、財産権は剥奪されなければならない。

ガンディーと(人権の)体制(講演者:Vinay LAL教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月25日(月)17:30-19:00

本講演ではLAL教授は、まず、西洋における「権利」の概念と権利に関する語りの概念の変遷、また、権利に関するガンディーの考え方、権利の概念に関する彼の哲学的、倫理的、政治的疑問、そして人新世に対する彼の予見について説明する。

国際女性デーイベント: 芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎えて

イベント予定対話/Dialogue講演会/Lecture

2024年3月18日(月)17:00-18:30 JST

東京カレッジ ジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会は、芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎え、国際女性デーを記念したウェビナーを開催します。 小説「コンビニ人間」(2016)で第155回芥川賞を受賞した村田氏に執筆経験やインスピレーションについて聞き、社会におけるジェンダーとセクシュアリティの規範、またそれらが私たちの世界をどのように形作っているのかについて再考します。


TOP