広島AIプロセス(HAIP)報告枠組みとは?―日本発のグローバルAIガバナンス最前線

開催日時 | 2025年7月28日(月)14:00-15:30 |
---|---|
会場 |
ZOOMウェビナー(登録はこちら) |
申込方法 | 事前申込制(後日の動画配信案内を希望する方もご登録をお願いします) |
言語 | 日本語 |
要旨 |
2023年のG7広島サミットで発足した「広島AIプロセス(HAIP)」は、AIの開発・利用に関するルールを形成するグローバルな枠組みです。OECDが事務局となり、2025年から信頼できるAIの実現に向けて透明性を促進するための「報告枠組み」が始動し、7カ国20組織がすでに透明性レポートを公開しました。グーグルやマイクロソフトといった大手テクノロジー企業だけでなく、オープンAIやアンソロピックなどのメガベンチャーなども参加していますが、日本からの参加企業数が最大であり、国際的にもAIガバナンスに関する情報開示をリードしている状況です。
本ウェビナーでは、HAIPとは何か、その報告枠組みの意義について解説します。また実際にHAIPにレポートを提出した企業の実務担当者をパネリストに迎え、「なぜHAIPへの参加を決めたのか」「透明性レポートや情報開示の望ましい在り方とは」「日本法との関連や期待」などについて議論します。
なお、2025年6月に公布された「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」(通称「AI推進法」)の付帯決議においても、国内法制においてHAIPの報告枠組みを利用することが記載されました。そのため、基盤モデル、生成AI、AIエージェントなどを活用するグローバル企業の技術者や法務担当者はもちろん、日本国内のみでAIを活用する企業、さらには中小企業やスタートアップ企業にとっても、HAIPについて理解を深める機会となります。ぜひご参加ください。
参考: HAIP Reporting Framework(OECD.AI): https://transparency.oecd.ai/ The HAIP Reporting Framework: Feedback on a quiet revolution in AI transparency:https://oecd.ai/en/wonk/the-haip-reporting-framework-feedback-on-a-quiet-revolution-in-ai-transparency |
プログラム |
14:00-14:05
14:05-14:15
14:15-14:35
14:35-15:15
司会
15:15-15:25
15:25-15:30 |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
後援 | 大阪大学 社会技術共創研究センター、日本ディープラーニング協会 |
お問い合わせ |
tg-event@tc.u-tokyo.ac.jp 主催元である東京大学国際高等研究所東京カレッジは、お申込みの皆様の個人情報を収集させていただきますが、この情報は主催・後援元以外のいかなる第三者にも開示いたしません。 |