ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか5

開催日時 | 2025年7月28日(月)12:00-13:00 |
---|---|
会場 |
ZOOMウェビナー(登録はこちら) |
申込方法 | 事前申込制(後日の動画配信案内を希望する方もご登録をお願いします) |
言語 | 日本語 |
要旨 |
2024年5月21日にEUで成立し、8月1日に発効した「EU-AI法」は、AI技術の開発と利用に関する包括的な規制として注目されています。今後、この規制法は2030年12月31日までに段階的に施行され、AIシステムの開発・提供・流通に関わるすべての事業者(無償提供を含むため研究機関や開発コミュニティも適用)が対象となります。
EU内外の汎用AIモデルプロバイダーや産業界、市民社会、学界などから約1,000人が集い、AIの「行動規範(Code of Practice)」についての議論が行われてきており、2025年7月には最終版が公開されます。今回公開されるCoPは2025年8月2日から適用が開始され、日本企業や組織がこの新たな規制の影響を理解することは急務となっています。
EUの規制動向がもたらす「ブリュッセル効果」や日本への影響について理解を深める機会としてAI関連技術の開発・提供・流通に関わる企業、研究機関、開発コミュニティの参加者のご参加をお待ちしております。
参考: |
プログラム |
12:00-12:05
12:05-12:30
12:30-12:55 司会
12:55-13:00 閉会の挨拶 村上明子(AIセーフティ・インスティテュート) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ、東京大学未来ビジョン研究センター |
後援 | 大阪大学 社会技術共創研究センター、日本ディープラーニング協会 |
お問い合わせ |
tg-event@tc.u-tokyo.ac.jp 主催元である東京大学国際高等研究所東京カレッジ、東京大学未来ビジョン研究センターは、お申込みの皆様の個人情報を収集させていただきますが、この情報は主催・後援元以外のいかなる第三者にも開示いたしません。 |