東京カレッジ講演会「『脱戦後』する日本」講師:朴喆熙(パク・チョルヒ) - 東京カレッジ

東京カレッジ講演会「『脱戦後』する日本」講師:朴喆熙(パク・チョルヒ)

日時:
2019.07.22 @ 17:00 – 18:30
2019-07-22T17:00:00+09:00
2019-07-22T18:30:00+09:00

パク・チョルヒ教授による講演「『脱戦後』する日本」が開催されました

2019年7月22日、朴喆熙(パク・チョルヒ)教授(東京カレッジ・ソウル大学国際大学院)による講演会「『脱戦後』する日本」が開催されました。政治学、日本研究が専門の朴教授は、日本の『脱戦後』に注目し、「戦後の続き」でも「戦前への回帰」でもない日本の姿について日本語で講演しました。後半には社会学、カルチュラル・スタディーズが専門の吉見俊哉教授(東京大学)と対談を行いました。

はじめに、司会の羽田正教授(カレッジ長)は、東京カレッジが掲げるテーマ「2050年の地球と人類社会」を紹介し、朴教授の講演が「外から見た日本 内から見た日本」を検討することに相応しいと言及しました。続いて、朴教授は、脱戦後を遂げている日本について、戦後体制を支えた理念、制度、社会的な仕組みの変化という側面から説明しました。次に、日本における失われた20年を変革期と位置づけ、この間に起こった3つの終焉(1.冷戦の終焉、2.高度成長の終焉、3.村社会の終焉)が政治にも大きな影響を与えたと論じました。

戦後を支えていた理念から焦点を移して

朴教授は、脱戦後を「理念的に戦後から決別すること」であると定義し、反社会主義であった55年体制の自民党が、現在は反リベラリズムの政党に移り変わっていったと説明しました。反リベラリズムの傾向が強まる中で、改憲論と歴史問題をめぐる議論の内容自体が変化したと述べました。朴教授は、近年の日本政治に見られる制度的変化と外交政策の変化に注目し、近年の日本では、官邸主導の権力集中型のシステムに支えられ、総裁の権限が非常に強くなっていること、吉田路線という保守本流からの脱皮が図られ、外交安全保障大国としての立場が強調されるようになったことを指摘しました。国際安保と日本の安保が直結し、インターナショナルセキュリティーとナショナルセキュリティーがつながっているという考え方が定着したと言います。

『脱戦後』の日本はどこへ向かうのか

日本が戦前の姿に戻るのではないか、という隣国の懸念に対して、朴教授は、戦後世代の政治家が戦争や植民地に関して抱いている感覚は以前の政治家とかなり異なる、と強調し、「日本はいま帝国主義、軍国主義ではなく民主主義の国であるし、何よりも社会的な価値観のうえでポストモダニズムがちゃんと定着している国なので、昔に戻ることは不可能に近い」と述べました。最後に、朴教授は、脱戦後の日本が直面する4つの課題を挙げました。1.権力に対する牽制と均衡の問題、2.未解決の歴史問題、3.人口減少と高齢化が進み財政負担が増える中でどのように大国の地位を維持するのか、4.格差が広がり不安定化する社会にどのように安定をもたらすのか、という相互に関係しあう課題に向き合うことが求められる日本の姿が明らかになりました。

対談

講演会に続いて、朴教授と吉見教授が対談を行いました。まず、吉見教授は、「戦後」がいつ始まりいつ終わったのか、ということについてはいくつかの説があり、それぞれ戦後という概念の捉え方に違いがあることを説明した上で、中国大陸、朝鮮半島、ベトナムや東南アジアでは「戦後」はどのように捉えられているのか、広くアジアにおける戦後とは何を指すのかという議論を深めていくことを提案しました。続いて、政治の変化と、高齢化やネット社会化という社会的な変化がどう関係しているのか、さらに、平成時代の日本における政治・経済・社会構造の変化が、1970代終わりから大きく変化を遂げた世界全体の歴史(グローバルヒストリーの転換)とどのように関係しているのか、という質問を投げかけました。これをうけて朴教授は、1951~1952年が戦後の始まりで、1980年代後半から1990年代初頭に戦後体制が揺れ始めたという見解を示しました。さらに、対談は、1990年代以降のメディアとマスコミの変化が政治と社会に与えた影響についての議論で盛り上がりました。

講演会は奇しくも参議院選挙の翌日に行われました。朴教授は日本政治の分析を通して、現在日本が直面する問題に切り込みつつも、将来を悲観することなく課題を提案しました。
また、日韓の政治学者と社会学者の対談を通して、世界で同時並行的に起こる変化が政治に与える影響とその反応は、国によって異なることが浮き彫りになりました。一方で、民族や国家という境界にこだわらず利益を追求するグローバル企業の展開も、各国の将来を見据える上で非常に重要な要素であるということが明らかになりました。

終了しました
開催日時 2019年7月22日(月)17:00-18:30(16:30開場)
会場

東京大学福武ラーニングシアター (情報学環・福武ホール 地下2階)

申込方法 事前申込制。160名(先着順、参加無料)
言語 日本語 (同時通訳有)
主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tcevent@graffiti97.co.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

デジタルフロンティアの強化:サウジアラビアのサイバーセキュリティへの道(講演者:Muhammad KHURRAM KHAN教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2024年4月24日(水)15:30-17:00 JST

本講演では、サウジアラビアが企業や個人をサイバー脅威から守るためのICTインフラの取り組みを紹介する。サイバーセキュリティ能力を再評価するサウジアラビアの取り組み、デジタルで安全な経済ビジョンへの投資、地域のリーダーとしてだけではなく、集団的サイバーセキュリティの世界的パイオニアとして自国を位置づけるための戦略的枠組みなどについて議論する。

暗黒の遺産に光を:日本における戦時外国人労働者の慰霊碑(講演者:Andrew GORDON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月26日(金)14:00-15:30 JST

戦時外国人労働者の死を追悼する慰霊碑は、遺産に関連する「暗黒」(dark)という言葉の二つの意味を思い起こさせる。歴史上の悲劇的な出来事の追悼と、この歴史についてあまり知られていない、ほぼ隠されている慰霊碑の重要性である。2つの意味で「暗黒」であるこれらの場所で伝えられるメッセージは何か、検討する。

ホモ・サピエンスの起源と台頭(講演者:Jean-Jacques HUBLIN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月9日(木)14:00-15:30

人類の進化は、古代の系統の多様化によって特徴付けられており、さまざまなアフリカの集団が、ホモ・サピエンスの”現代的な”形態の出現を形成してきた。「緑のサハラ」時代に、アフリカの集団の移住が促進されたが、ホモ・サピエンスの拡大と環境要因はほとんど関係がない。ホモ・サピエンスの拡大により、現地の人口が入れ替わり、文化は大きく変容し、結果的に今日も世界の環境を形成し続けているヒトという唯一の種が広がったのである。

グローバルヒストリー史家のアーカイブとは何か?(講演者:Martin DUSINBERRE教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月10日(金)10:30-12:00

本講演では、アジア各地域と太平洋水域を航行した「山城丸」の軌跡を追いながら、19世紀後半、ハワイや東南アジア、オーストラリアで働くために日本を離れた移民たちの生活を革新的な視点から考察する。これらの物語は、入植者植民地主義、労働史、資源採掘に関する環太平洋の歴史研究を新たな方法で結びつける。本講演では、非伝統的な、実物性の高いアーカイブをもとに、グローバル・ヒストリーの記述における方法と記述者の立ち位置に関する重要な問題を取り上げる。

永久凍土を考える(講演者:Sabine DULLIN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月14日 (火)16:30-18:00

本講演では、居住する先住民コミュニティにとって自然で意味のある土地であった永久凍土が、いかに科学的問題として発見されたのか検討する。そして、21世紀初頭、ヤクーツクなど北極圏の準州における主権の模索において、永久凍土がどのように政治的意味を帯びたかを論じる。

「西洋」という虚構とその仮想的同一性:人類学的差異について(講演者:酒井直樹教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月17日(金)14:00-15:30

近現代世界の国際的な景観は、近世における「ヨーロッパ」の出現以来、人類学的差異への投資によって形成されてきた。ヒューマニタスとアントロポスを区別するこの差異は、事実的な規範というよりも、むしろ規制的な理念として人類の行く道を導く予期的なものである。それは、ヨーロッパ/アジア、西洋/東洋、白人/有色人種といった二項対立を統合し、複雑な帰属関係を育む。本講演では、ヨーロッパ文化、西洋文明、有色人種を排除した人種にみられる白人性のアイデンティティ・ポリティクスについて掘り下げる。しかし、真の帰属意識は依然として仮定のものであり、非ヨーロッパ的、非西洋的、非白人的なものとの対比を通してのみ実現される。

21世紀の中央銀行(講演者:Luiz Awazu PEREIRA DA SILVA教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月29日 (水)15:00-16:30 JST

21世紀の中央銀行は、5つの岐路に直面している(1. インフレとその不透明性の再現、2. 気候変動、3. 不平等、4. デジタル金融イノベーション、5. 人工知能)。これまで、中央銀行は課題に直面した際、分析的思考を強化し、適切にリスクを均衡させ、最善の道を選択してきた。現在、中央銀行が直面する新たな課題は、中央銀行がそれらの挑戦的な影響を慎重に特定し、分析する必要があることを示唆している。

日本における同族経営医療法人(講演者:Roger GOODMAN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月30日(木)14:00-15:30

日本では、病院の約80%とクリニックの約90%が私立であり、これらのうち約75%が同族経営である。本講演では、日本の医療制度の運営全体の文脈における同族経営医療法人の発展と意義を説明し、先行研究でまだ明らかにされていない部分に注目する。

ザ・サロン ー 東大教授との対話シリーズ シーズン2

イベント予定対話/Dialogue

2024年6月7日以降毎週金曜日 順次公開(17:00以降視聴可能)

東大の文系の卓越研究者をゲストに迎え、東京カレッジの島津直子教授がホスト役を務める対談シリーズ新企画。専門分野の壁を超えた対話を繰り広げます。
収録はキャンパス内の某カフェで、コーヒーを片手に行われました。隣の席に座った気分で、分野の異なる専門家によるリラックスした会話に耳を傾けてみませんか?
今までにないゲストの新たな一面がみられる、魅力の新企画です。

Previous Events

公開済みイベント

日本と中国におけるモンテスキュー「法の精神」専制主義問題の受容(講演者:Anne CHENG教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2024年4月18日(木)14:00-16:00

モンテスキューの『法の精神』 (De l’Esprit des lois)から引用された最も有名な言葉のひとつに「中国は専制国家であり、その原理は恐怖である」がある。本講演は、現代の文脈に流されて結論を急ぐ前に、モンテスキューの思想と最も有名な著作が明治日本、そして後期帝政中国でどう受容されていたか考察することを提案する。

想像的体験としての博物館展示(講演者:Leslie BEDFORD教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月17日(水)10:30-12:00 JST

博物館は本来、訪問者のためのものであり、展示はユニークなコミュニケーション手段です。分極化が進むアメリカにおいて、展示はどのように多様な公衆の想像力と関わり、同時に人類共通の感覚にインスピレーションを与えることができるでしょうか?

財産権の剥奪は なぜ必要か(講演者:Frank UPHAM教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月15日(月)17:00-18:30 JST

世界銀行、アメリカ政府、そして事実上すべての学者が、「財産権は市場経済のインセンティブ構造の中心にある」、「自由で強固な市場は、財産権が尊重される場合にのみ繁栄することができる」という点で一致している。しかし、繰り返されてきた事例はその逆を意味する。急速な経済成長を実現し、成長がもたらす社会的利益を実現するためには、財産権は剥奪されなければならない。

ガンディーと(人権の)体制(講演者:Vinay LAL教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月25日(月)17:30-19:00

本講演ではLAL教授は、まず、西洋における「権利」の概念と権利に関する語りの概念の変遷、また、権利に関するガンディーの考え方、権利の概念に関する彼の哲学的、倫理的、政治的疑問、そして人新世に対する彼の予見について説明する。

国際女性デーイベント: 芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎えて

イベント予定対話/Dialogue講演会/Lecture

2024年3月18日(月)17:00-18:30 JST

東京カレッジ ジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会は、芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎え、国際女性デーを記念したウェビナーを開催します。 小説「コンビニ人間」(2016)で第155回芥川賞を受賞した村田氏に執筆経験やインスピレーションについて聞き、社会におけるジェンダーとセクシュアリティの規範、またそれらが私たちの世界をどのように形作っているのかについて再考します。

野生の教育学:惑星の境界とグローバル化する現状の危機(講演者:Bob JICKLING教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月11日(月)15:30-17:00

地球規模の持続可能性の課題に取り組む上で、教育はとても重要です。野生の教育学は、人間と場所、景観、自然、人間以外の存在、惑星の境界の関係をそれぞれ再検討することを目的としています。 自然を私たちの「教師」と位置付け、教育学の管理を強化しようとするグローバルな傾向に挑戦します。 野生の教育学は、保護者、学生、地域の教育者、教師、学者、ビジネスリーダー、政策立案者、自然環境ガイドなど、自然の実践の可能性に興味を持ち、視野を広げたいと願う全ての人に向けて提供されます。


TOP