東京カレッジ講演会「世界の中の日本文学:芭蕉から多和田葉子まで」講師:デイヴィッド・ダムロッシュ - 東京カレッジ

東京カレッジ講演会「世界の中の日本文学:芭蕉から多和田葉子まで」講師:デイヴィッド・ダムロッシュ

日時:
2020.03.10 @ 16:30 – 19:00
2020-03-10T16:30:00+09:00
2020-03-10T19:00:00+09:00
東京カレッジ講演会「世界の中の日本文学:芭蕉から多和田葉子まで」講師:デイヴィッド・ダムロッシュ
終了しました
開催延期
開催日時 2020年3月10日(火)16:30-19:00
会場

東京大学・山上会館大会議室(本郷キャンパス)

申込方法 事前申込制(席数120。定員を超えた場合は立ち見となります)
言語 英語(日英同時通訳有)
要旨

世界文学論の旗手として知られるダムロッシュ教授が、日本文学を日本語・日本人の枠の中だけでなく、より広い世界との関係において読み、樋口一葉、芥川龍之介の世界文学との関係、芭蕉の外国における受容、そして現代の多和田葉子のグローバルな文学のありかたを具体的に論じます。

プログラム

[第一部]講演:デイヴィッド・ダムロッシュ

[第二部]シンポジウム「日本文学を世界に開く」デイヴィッド・ダムロッシュを囲んで:
武田将明(総合文化研究科准教授、英文学)、高木和子(人文社会系研究科教授、国文学)、ヴィクトリア・エシュバッハ=サボー(チュービンゲン大学教授・東京カレッジ特任教授、日本語日本文化研究)、中島隆博(東洋文化研究所教授、哲学)、司会:沼野充義(人文社会系研究科教授、スラヴ文学・現代文芸論)

シンポジウム趣旨:
ダムロッシュ教授は、日本文学の専門家ではないが、自身の世界文学論の立場から、日本文学を世界の中にどのように位置づけられるか、どのように読むことができるか、積極的に語ってきた。2020年3月に日本語訳が刊行される予定の著書『日本文学を世界に開く――ハーバード大学ダムロッシュ教授の東大講義』は、ダムロッシュ教授が2017年に東京大学で行った連続講義をもとにした日本オリジナル出版である。また今回の講演もその内容を発展させたものになっている。
 前近代から近代化、グローバル化といった歴史の流れの中で、日本文学を世界文学との関連のうちに論じたこの本の問題提起に応える形で、専門を異にする様々な文学・哲学・歴史研究者が著者を囲んで討論を行い、ダムロッシュ教授の世界文学論の日本文化研究への適用可能性について検討する。

講師プロフィール

ディヴィッド・ダムロッシュ:
ハーバード大学教授、同大比較文学科長、同大世界文学研究所創設者・所長。全米比較文学学会元会長。イェール大学にて博士号を取得、コロンビア大学(1980~2009年)を経て、現職。ロングマン『世界文学アンソロジー』(2004年、全6巻、編集主幹)等編著書多数。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tcevent@graffiti97.co.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

クラウドソーシング・ヘルスケアの未来(講演者:Simo HOSIO教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月3日(火)16:30-18:00

人工知能は、近い将来ヘルスケアに革命を起こす可能性を秘めています。本講演では、さまざまなデジタル技術の組み合わせ、メンタルヘルスに関する現在進行中の事例研究、そして、クラウドソーシングを用いた大規模拡張が可能なオンライン実験における文化の違いや人的要因に光を当てたHosio教授のデジタルヘルスに関する研究を紹介します。

現代韓国の文化と民主主義(講演者: KIM Hang教授)

講演会/Lecture

2023年10月24日(火)10:30-12:00

いわゆる"K"を冠した韓国発の文化が日本のみならずグローバルに人気を博している。今回の講演ではこうした現状を、1990年代後半からの韓国における政治・経済・社会変動において理解することをテーマに据える。それにより現代韓国における文化と民主主義の関係、そして何かと荒波が止まない日韓関係を考える際のささやかなヒントを共有するきっかけになることを願いたい。

世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して

シンポジウム/Symposium

2023年10月26日 (木)19:00-21:00 JST (ロンドン: 11:00-13:00; サンパウロ: 7:00-9:00am; ニューヨーク: 6:00-8:00am)

小説「The Bankruptcy」(Júlia Lopes de Almeida著)の新訳は、受賞をきっかけに世界に知られるようになりました。翻訳出版を記念し、本シンポジウムでは、担当翻訳者、編集者、また、研究者らが世界文学の現状とブラジルや日本、そして他国における翻訳が果たす役割を議論します。

Previous Events

公開済みイベント

東京カレッジ&MbSC2030共催 シリーズ 未来の科学技術への取り組み「未来のモビリティ:人間とサービスの関係性について」

イベント予定講演会/Lecture

2023年9月21日(木)15:00-16:30

「Mobility=自由に動けること」は、すべての人々が根源的に希求すること。ウーブン・バイ・トヨタは、人、モノ、情報の3つの「Mobility」の実現を目指す。それは、安全でスマートな、人に寄り添うモビリティをすべての人に届けることである。本講演では、最先端の車両ソフトウェアプラットフォームによる集約型システムについて解説をする。

脱炭素化とサステナビリティのためのエネルギー転換 (講演者:Yiguang JU教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年9月13日(水)15:30-17:00

気候変動や環境の持続可能性に対する社会的関心が高まる中、今後数十年のうちに「化石燃料エネルギー」は、再生可能な電力による「電子エネルギー」へと変化していくだろう。本講演では、再生可能エネルギーの貯蔵や断続的な生産といった課題に対処するための3つの方法: 非平衡エネルギーと化学変換、材料製造、アップサイクルに焦点を当てる。また、脱炭素化と持続可能性の観点から、これらの改革がもたらす利点についても議論する。

インド太平洋地域における抑止力と外交のバランス(講演者: Bill EMMOTT 潮田フェロー )

イベント予定講演会/Lecture

2023年7月25日(火)13:00-14:30(開場 12:30)

「今日のウクライナは明日の東アジアになりうる」と岸田首相は警告している。しかし、これをどのように防ぐことができるのか?日本やフィリピンを含むアメリカの同盟国は、抑止力のネットワークを構築しようとしている。これはどのように外交と結びつけられるだろうか?抑止は同時に挑発にもなりうるのか?本講演では、こうしたジレンマについて解説し、探っていく。

出版記念「複雑な絡まり合いーフィリピン研究」

イベント予定講演会/Lecture

2023年7月20日(木)16:00-17:30

地域研究という分野では、その植民地時代の起源、研究者の視点や立場性と方向性について、時折論争が起こります。Plural Entanglements: Philippine Studiesの出版を記念した本イベントでは、人類学者のDOCOT博士がこうした議論とフィリピン研究の包括性について語り、BARRETTO-TESORO博士が先住民の視点を用いた革新的な章を紹介します。

言語・文化・思考はどのように関係しているか(講演者:今井むつみ教授)

イベント予定ワークショップ/Workshop講演会/Lecture

2023年7月18日(火) 16:00-17:00

本講演では、言語、文化、知覚、認知がさまざまな領域でどのように相互作用しているかについて議論します。講演の最後には、このようなプロセスを経て、文化的アイデンティティがどのように形成されるかを考察します。


TOP