著者に聞く! 『課税の歴史における愚行と英知』講師:Michael KEEN氏 & Joel SLEMROD教授 - 東京カレッジ

著者に聞く! 『課税の歴史における愚行と英知』講師:Michael KEEN氏 & Joel SLEMROD教授

日時:
2021.09.01 @ 18:00 – 19:30
2021-09-01T18:00:00+09:00
2021-09-01T19:30:00+09:00
著者に聞く! 『課税の歴史における愚行と英知』講師:Michael KEEN氏 & Joel SLEMROD教授

終了しました
Zoom ウェビナー
開催日時 2021年9月1日(水)18:00-19:30 (日本) / 10:00-11:30 (イギリス) / 5:00-06:30 (アメリカ東海岸)
会場

Zoom ウェビナー (こちらからご登録ください)

申込方法 事前申込制
言語 英語
要旨

奇抜なエピソードや閃きに満ちた課税の歴史は、今日の税務問題と深い関わりがあります。著者のMichael KEEN氏とJoel SLEMROD教授が、新刊『Rebellion, Rascals, and Revenue』をもとに、過去の物語が良い課税(および悪い課税)の原則をいかに娯楽性を持って伝えることができるかについてお話します。

プログラム

発表 Michael KEEN (IMF財政局次長) & Joel SLEMROD (ミシガン大学教授) 

コメント 小川光 (東京大学公共政策大学院教授)  & Jenny CORBETT (ANU名誉教授) 

議論/Q&A 司会 大橋弘 (東京大学公共政策大学院教授)

 

2021年7月時点の情報となります。

講師プロフィール

発表者(著者):

Michael KEEN

Michael KEEN氏は、国際通貨基金(IMF)の財政局次長で、それ以前は、租税政策部長を務めました。IMF以前は、エセックス大学の経済学教授、クイーンズ大学(カナダ)および京都大学(日本)の客員教授として研究・教育を行っています。

著書に『The Modern VAT』、『Taxing Profits in a Global Economy』、共編著に『Digital Revolutions in Public Finance』、『Inequality and Fiscal Policy』、『Mitigating Climate Change』などがあり、石油・鉱物の課税、税関行政、労働市場制度などについても執筆しています。

2003年から2006年まで国際財政学会会長を務め、2010年にはCESifo Musgrave Prizeを受賞、2018年には米国国税協会から、財政学の研究と実践への生涯にわたる顕著な貢献に対してDaniel M. Holland Medalという最も名誉ある賞を受賞しました。

International Tax and Public Financeの創設共同編集者であり、Review of Economic Studiesの副編集長、Journal of Public Economics、American Economic Journalの編集委員を務めました。また、『Review of Economic Studies』の副編集長、『Journal of Public Economics』、『American Economic Journal: Economic Policy』、『Economic Policy』など多くの雑誌の編集委員、複数の学術機関の諮問委員を務めています。

 

Joel SLEMROD 

Joel SLEMROD氏は、ミシガン大学Stephen M. Ross School of Businessでビジネス経済学と公共政策のPaul W.McCracken教授、および経済学部教授を務めています。また、学際的な研究センターである税務政策研究室の所長を務めています。

著書の一つである『Taxing Ourselves: A Citizen’s Guide to the Great Debate Over Tax Reform』(Jon Bakija氏との共著)は現在第5版が発行され、中国語と日本語にも翻訳されています。そのほか『Tax Systems』(Christian Gillitzer氏との共著)、『Taxes in America: What Everyone Needs to Know』(Leonard Burman氏との共著)などを執筆しています。最近では、2021年にMichael KEEN氏との共著『Rebellion, Rascals, and Revenue』を出版しました。

2005年から2006年までNational Tax Associationの会長、2015年から2018年までInternational Institute of Public Financeの会長を歴任しました。2012年には、National Tax Associationの最も名誉ある賞であるDaniel M. Holland Medalを受賞し、公共財務の研究と実践に対する生涯にわたる顕著な貢献が認められました。1992年から1998年まではNational Tax Journalの編集者、2006年から2010年まではJournal of Public Economicsの共同編集者を務めました。

 

コメンテーター:

小川 光

東京大学公共政策大学院 教授

 

Jenny CORBETT

オーストラリア国立大学名誉教授、 オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ 名誉フェロー、グリフィス大学 アジア研究所非常勤教授

 

司会:

大橋 弘

東京大学公共政策大学院 院長

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ | Tokyo College, The University of Tokyo
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか5

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion講演会/Lecture

2025年7月28日(月)12:00-13:00

本ウェビナーでは、2025年7月に最終版が、2025年8月2日から適用が開始される予定であるCoPについて解説し、日本企業が特に留意すべき重要なポイントについて概説します。

EUの規制動向がもたらす「ブリュッセル効果」や日本への影響について理解を深める機会としてAI関連技術の開発・提供・流通に関わる企業、研究機関、開発コミュニティの参加者のご参加をお待ちしております。

広島AIプロセス(HAIP)報告枠組みとは?―日本発のグローバルAIガバナンス最前線

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion講演会/Lecture

2025年7月28日(月)14:00-15:30

本ウェビナーでは、G7広島サミットで発足した広島AIプロセス(HAIP)とは何か、その報告枠組みの意義について解説します。また実際にHAIPにレポートを提出した企業の実務担当者をパネリストに迎え、「なぜHAIPへの参加を決めたのか」「透明性レポートや情報開示の望ましい在り方とは」「日本法との関連や期待」などについて議論します。
基盤モデル、生成AI、AIエージェントなどを活用するグローバル企業の技術者や法務担当者はもちろん、日本国内のみでAIを活用する企業、さらには中小企業やスタートアップ企業にとっても、HAIPについて理解を深める機会となります。ぜひご参加ください。

コーヒー × サステナビリティ × 気候変動(講演者:Catherine TUCKER教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年7月30日(水)15:00-16:30

コーヒーは、社交性、覚醒、そして生産性と結びつけられる、世界で最も人気のある飲み物のひとつです。しかし、コーヒーの生産は環境の悪化、農村部の貧困、そして社会的不平等を徐々に引き起こしてきました。現在では、気候変動、市場の不安定性、経済的不確実性によって、その生産が脅かされています。
この講演では、中米のコーヒー生産者を対象とした長期的な調査に基づき、異常気象をはじめとしたさまざまな不安の中で、コーヒーの品質や社会経済的な幸福、そして環境の持続可能性を向上させようとする生産者たちの取り組みについて検証します。また、消費者の役割、認証制度の影響、そして気候変動に強いコーヒー生産を支援するためのアプローチについても議論します。

マクロ経済政策から見た日本経済への処方箋(講演者:清滝 信宏教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年8月27日(水)15:00-16:00

現在の日本経済はトランプ関税の影響、食品価格の高騰、少子高齢化、財政や環境の持続性への不安など、様々な問題に直面しています。世界的に著名なマクロ経済学者の清滝信宏教授と国際金融の最前線で活躍するエコノミストの中空麻奈氏をお迎えし、日本経済の課題を参加者と共に考え、マクロ経済政策の面から解決策を探ります。マクロ経済学や政策設計に関心をお持ちの方をはじめ、多くの皆さまの積極的なご参加・ご質問をお待ちしています。

Previous Events

公開済みイベント

環境正義における感覚の理論(講演者:Mukul SHARMA教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年7月23日(水)15:00-16:30

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった人の五感は私たちの世界の捉え方や関わり方を形作り、環境体験や文化的慣習に深く関わります。一方で、手触りやにおい、味を社会的に構築する「感覚の政治(sensory politics)」はしばしば社会階層を強化し、特定の集団を環境的な「他者」として疎外します。本講演では感覚の「環境性(environmentality)」に注目し、それが差別的な社会構造の中で不平等をどのように固定化しているかを考察します。感覚に関する規範が不正義をいかに支えているかを問い直すことで、環境正義の新しい概念を提案します。それは、感覚的次元と社会的次元を統合し、カースト制社会において環境・権力・実体験が複雑に絡み合う関係性を捉え直す試みです。

日韓の知識共同体を考える(講演者:梁 一模 教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年7月16日(水)15:00-16:30

江戸時代以来、日本と韓国の間では、知識の交流が持続的に行われてきた。20世紀には植民地支配という時期もあったが、知的交流はむしろ活発さを増してきた。本講演では、藤原惺窩と姜沆、山崎闇斎と李滉、古学派と丁若鏞、福沢諭吉と兪吉濬といった日韓の知識人による交流の事例を振り返りながら、今後の日韓知識共同体の可能性を考えたい。これまで東アジア共同体の構想は、ナショナリズムの強化という「東アジア的逆説」に直面してきたが、本講演はその困難を乗り越えるための一つの手がかりを探る試みでもある。

地球の未来への多様な視点とエコソフィーの役割(講演者:Zaini Ujang博士)

イベント予定講演会/Lecture

2025年7月11日(金)10:30-12:00

地球の健康(プラネタリーヘルス)を実現するためには、科学的な解決策だけでなく私たちの文化や行動の根本的な変容が必要です。本講演では、マレーシアで各省の事務次官を歴任した講師が、個人の価値観と社会システムの両方に働きかける包括的なアプローチを紹介します。政策や社会の枠組みに「エコソフィー(生態哲学)」を組み込むことの重要性を、日本と北欧の事例を通じて明らかにします。そして、気候変動問題への取り組みにおいて、水やエネルギー分野のNGO・大学・研究機関を含む非政府アクターが果たす大きな役割に光を当てます。

旧約聖書は王国滅亡をどう語ったか:危機と自然をめぐる3つの言説(講演者:Thomas RÖMER教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年5月22日(木)13:00-14:30

紀元前587年のエルサレムの陥落・ユダ王国の滅亡に関連して、旧約聖書(ヘブライ語聖書)には自然や環境に対する異なる言説が見られます。 本講演ではドイツの社会学者アルミン・シュタイルの分析にならい、国家的危機を前にした人々の姿勢を 1) 預言者(危機の後に人間、自然、動物が調和する楽園のような未来が訪れると考える)、2) 官吏(自然災害を神の裁きと捉え、環境に関心を払わない)、3) 祭司(現在の儀式につながる神話的な過去を構築し、人間と自然の調和をめざす)に類型化して読み解きます。生きとし生けるものとの共存について、聖書は私たちに多くのことを教えてくれるでしょう。

ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか4

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion講演会/Lecture

2025年5月12日(月)17:30-18:30

本ウェビナーは、パブリック・コンサルテーション(公開アンケート)のポイントを解説し、国内の関心のある人たちが意見を出すための参考となる情報を提供することを目的としています。
 
EUの規制動向がもたらす「ブリュッセル効果」や日本への影響について理解を深める機会としてAI関連技術の開発・提供・流通に関わる企業、研究機関、開発コミュニティの参加者のご参加をお待ちしております。

世界文学を超えて(講演者:William MARX教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年5月8日(木)10:30-12:00

少なくとも19世紀以降、世界文学は現実のものとなった。テキストは大陸や文化を越えて旅をし、あらゆる言語から翻訳され、世界中の大学で教えられ、新たなグローバルな規範を形成している。これほど自由に、どこにいても好きな作品を読むことができる時代はかつてなかった。あるいは、そう思えるかもしれない。しかし、それは本当の自由なのでしょうか?単なる心地よい幻想にすぎないのでしょうか?この一見無限に広がる文学の交流には、どのような境界があるのか。本講演は、その限界を探り、文学への新しいアプローチを提案することを目的とする。それは、まったく新しいテキストの読み方、あるいは、かつて存在し忘れ去られた方法かもしれません。
ようこそ、「世界の図書館」へ!


TOP