MITの研究・教育・起業支援エコシステム(講演者:Gang CHEN教授)
講演会/Lecture2025年11月12日(水)15:30-16:30
MITは、最先端の基礎研究を数多く生み出してきただけでなく、3万社以上の企業を誕生させ、その規模は世界で10番目に大きな経済圏に匹敵すると言われています。さらに教育分野でも、世界に大きな影響を与える革新的な取り組みを続けてきました。
今回の講演では、MITの研究、教育、そして起業を支える仕組みについて、講演者が自身の経験や見聞を交えてわかりやすくお話しします。
分断の後に――ポスト・アメリカ世界における日本とヨーロッパ(講演者:Bill EMMOTT氏)
パネルディスカッション/Panel discussion講演会/Lecture2025年11月26日(水)15:00-16:30 (開場14:00)
AIガバナンスと透明性レポートの実践に向けてー広島AIプロセスを事例に
イベント予定対話/Dialogue講演会/Lecture2025年11月27日(木)16:00-18:00
AIの社会的活用が進む中で、企業や組織がどのように透明性を確保し、信頼されるAIガバナンスを構築するかが国内外で重要な課題となっています。本イベントでは、AIの開発・利用に関する「透明性レポート」の意義と作成方法を、実践的に学びます。東京大学江間研究室が中心となって作成した『AIガバナンスに資する透明性レポートハンドブック(仮)』を教材に、社内情報の整理や報告書作成、合意形成の進め方、会議運営の工夫などを具体的に紹介します。さらに、G7広島サミットを契機に始動した国際的な枠組み「広島AIプロセス(HAIP)」を事例に、各国・企業による自主的な透明性報告の取り組みと国際的信頼の構築について学びます。実務担当者同士の情報交換の時間も設け、AIガバナンスの定着と国際的な信頼醸成を目指します。




