国際女性デー シンポジウム「国境を越えたフェミニスト運動を考える」
イベント予定シンポジウム/Symposium2023年3月31日(金)10:00-11:30
東京カレッジのジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会は、国際女性デーにちなんだシンポジウムを開催します。「女性、生命、自由」というスローガンを掲げたイランの抗議運動に注目し、女性を中心とした運動がどのように翻訳・伝播・理解され、国境を超えた連帯を促進しうるかを考察します。
「動物、災害、山――環境人文学再考」(講演者:ハルオ・シラネ教授)
イベント予定講演会/Lecture2023年4月4日(火)16:00-17:30
日本文化において、人間と動物、人間と山とは、どのような関係にあるでしょうか。そして自然災害との関係は?これらの複雑な関係は、現代にふさわしい環境倫理を生み出すためにどのように役立てることができるでしょうか。本講演会では、人間と人間以外のものの関係を再考する手段として、「災害•アフターライフ•再生 のエコロジー」を提唱するシラネ教授からお話を伺います。
日本の言語政策と学習者アイデンティティの前提 ― 日本人のための英語教育、外国人のための日本語教育の推進 ― (講演者:橋本佳代子)
イベント予定ワークショップ/Workshop講演会/Lecture2023年4月17日(月) 13:30-14:30
日本の言語政策は、国家、言語、国民が不可分であるという考え方が根底にあり、この考え方が日本の言語政策を形成してきました。本講演では、橋本佳代子博士(クイーンズランド大学)が、日本のいわゆる「英語教育」において学習者のアイデンティティがどのように構築されてきたか、また、海外での日本語教育推進において学習者のアイデンティティがどのように想定されてきたかを論じます。
外来語と日本人のアイデンティティ:「氾濫」と「吸収」?
イベント予定講演会/Lecture2023年4月19日(水) 17:00 -18:30
日本語は外来語の氾濫によって乱れているのか。それとも、外国語から新しい語彙を吸収することで豊かになっているのか。現代の日本では、そんな議論をよく耳にする。本書『Loanwords and Japanese Identity: Inundating or Absorbed?』は、日本語の語彙借用についての議論を分析することで、言語とアイデンティティの関係を探る。
がん研究 ー ノーベル賞からのインスピレーション(講演者:Carl-Henrik HELDIN教授)
イベント予定講演会/Lecture2023年4月22日(土)16:00-17:30(15:30開場)
過去122年間において、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の分野で約1000人の方にノーベル賞が授与されました。これらの受賞者たちの偉大な業績は、様々な研究に多大な影響を与えてきました。本講演では、がんの原因や治療法の解明を目指す研究を取り上げ、ノーベル賞受賞者たちの業績から得られたインスピレーションを語ります。
経済と金融における計算科学: 過去、現在、未来(講演者:John STACHURSKI教授)
2023年4月25日(火)16:00-17:30
コンピューターの処理能力と計算ツールの向上は、経済研究分野だけでなく、他の多くの科学分野に変化をもたらした。本講演では、コンピューターの処理能力の向上が経済と金融をどのように変えたか、また、ディープ ラーニング、人工知能、機械学習などにおける近年の開発が将来どのように経済と金融を変える可能性があるかについて論じる。