日本の言語政策と学習者アイデンティティの前提 ― 日本人のための英語教育、外国人のための日本語教育の推進 ― (講演者:橋本佳代子) - 東京カレッジ

日本の言語政策と学習者アイデンティティの前提 ― 日本人のための英語教育、外国人のための日本語教育の推進 ― (講演者:橋本佳代子)

日時:
2023.04.17 @ 13:30 – 14:30
2023-04-17T13:30:00+09:00
2023-04-17T14:30:00+09:00
日本の言語政策と学習者アイデンティティの前提 ― 日本人のための英語教育、外国人のための日本語教育の推進 ― (講演者:橋本佳代子)

終了しました
Zoomウェビナー
開催日時 2023年4月17日(月) 13:30-14:30
会場

Zoomウェビナー(登録はこちら

申込方法 事前申込制
言語 英語(日本語同時通訳有)
要旨

シリーズ「言語とアイデンティティ」
ワークショップ III:教室における言語とアイデンティティ – ポリシーと教育
基調講演

日本の言語政策は、国家、言語、国民が不可分であるという考え方が根底にあり、この考え方が日本の言語政策を形成してきました。この考え方は、言語教育の計画、推進、実施方法に多大な影響を与え、国境を越えた移民の時代において、日本社会に浸透している考え方です。最新の中学校の学習指導要領の改訂でも、言語学習に関して、日本人対外国人という二項対立の考え方が続いています。また、英語は日本の独自性を世界にアピールするための道具であるという考え方は、日本語教育がどのように推進されてきたかを反映しているように思われます。
本講演では、橋本博士が、日本のいわゆる「英語教育」において学習者のアイデンティティがどのように構築されてきたか、また、国内外の日本語教育推進において学習者のアイデンティティがどのように想定されてきたかを、関連する政策文書を分析し、解説します。また、そのような実践が、政策を成功させるために、どのような矛盾や問題を引き起こしているのかについても考察します。
最後に、橋本博士は、現在取り組んでいるオーストラリアとベトナムの日本語学習者についてのプロジェクトを紹介し、言語的・文化的に多様な背景を持つ個々の学習者が、日本語学習への批判的関与によってどのように力を発揮しているかを説明します。

プログラム

講演
橋本佳代子
クイーンズランド大学言語文化学部シニアー・レクチャラー

Q&A

司会
細川 尚子
東京大学東京カレッジポストドクトラル・フェロー

講師プロフィール

橋本佳代子博士は、オーストラリア・クイーンズランド大学言語文化学部のシニア・レクチャラーです。主な研究分野は言語政策で、特にアジアとオーストラリアにおける日本語と英語教育に焦点を与えたものです。主な著書に、Asian Studies Reviewの特集号「Japan and Southeast Asia: Language, mobility and employability」(ゲストエディター、2022年、46巻4号)、編著書「Japanese Language and Soft Power in Asia」(2018年、Palgrave Macmillan)、共編著書「Beyond Native-Speakerism: Current Explorations and Future Visions (2018, Routledge, with S. A. Houghton & D. J. Rivers)があります。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

Previous Events

公開済みイベント

TOP