アジアと世界の男性像:社会言語学からみた変遷(講演者:平本美恵准教授) - 東京カレッジ

アジアと世界の男性像:社会言語学からみた変遷(講演者:平本美恵准教授)

日時:
2023.03.01 @ 15:00 – 16:00
2023-03-01T15:00:00+09:00
2023-03-01T16:00:00+09:00
アジアと世界の男性像:社会言語学からみた変遷(講演者:平本美恵准教授)

終了しました
Zoomウェビナー
開催日時 2023年3月1日(水)15:00-16:00
会場

Zoomウェビナー(登録はこちら

申込方法 事前申込制
言語 英語(日本語同時通訳有)
要旨

シリーズ「言語とアイデンティティ」
ワークショップII:メディアにおける言語-表象と消費-
基調講演

 

概要
本発表では、社会言語学の視点からみて、アジアとそれ以外の地域における男性像の変遷を探究します。社会文化的なステレオタイプと男性性イデオロギーとの関係、また、ジャンル、スタイル、メディアがこれらの概念に対する私たちの理解をどのように形成しているのかに焦点を当てます。Aghaの著作を中心に、メディア化(mediatization)とレジスター化(enregisterment)の理論的概念、および人物像(figures of personhood)の概念を用いて、3つのケーススタディを分析します。

 

最初のケーススタディでは、ジェームズ・ボンド映画に描写される男性像の変化に関する世界的な傾向を考察します。2つ目は、ハリウッドの忍者映画におけるアジアの男性像の扱いについてです。最後に、3つ目の事例として、シンガポールの「fitspo」インスタグラマーの言葉遣いやイメージでうかがわれる、アジアの男性像をめぐるイデオロギーの変化について考察します。これらの事例研究を通して、言語とメディアがどのように私たちの男性像の認識に影響を与えるのか、また、これらの表現が社会的規範に抵抗したり強化したりするためにどのように使われるのかについて明らかにすることを目指します。

 

この3つのケーススタディを分析することによって、言語とメディアを通じて男性像が構築され、普及する方法を明らかにするために、メディア化・レジスター化・人物像の理論がどのように使用されるかを示します。さらに、現代の男性像のメディア表象が、社会的規範やジェンダー秩序に挑戦したり強化したりするために、どのように利用されうるかについても言及します。本発表は、社会言語学、ジェンダー研究、メディア研究、アジア研究の分野の学者や研究者だけでなく、グローバル化が進んだ今の世界における男性像の認識の変遷を理解することに関心のある人にもとっても興味深いものであるでしょう。

講師プロフィール

平本美恵

シンガポール国立大学英語英米文学科准教授。研究対象は社会言語学・言語人類学で、特に言語・ジェンダー・セクシュアリティー(「mediation」と「medialisation」、アジアの男性性など)、接触言語学(日本以外で話される日本語、シンガポールの口語英語など)。平本先生はこれらのテーマで広く執筆されており、最近は『Language in Society』 (2019)、『Language and Communication』 (2020)、『World Englishes』 (2021)、『International Journal of the Sociology of the Language』 (2022)などでいくつかの論文が掲載されています。現在、『Oxford Handbook of the Japanese Language』の編集者の一人として働きながら、さまざまなハンドブックの章を準備しています。また、『Gender and Language』の共同編集長、『Journal of Language and Sexuality』の副編集長、『Linguistics Vanguard』のエリアエディター(社会言語学・言語人類学)を務めています。NUS FASS Gender and Sexuality Research Clusterの主任研究員でもあります。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@gmail.com

Upcoming Events

開催予定のイベント

Previous Events

公開済みイベント

TOP