東京カレッジ講演会「ニュートリノの不思議な世界」講師:梶田 隆章 - 東京カレッジ

東京カレッジ講演会「ニュートリノの不思議な世界」講師:梶田 隆章

日時:
2020.01.20 @ 17:00 – 18:30
2020-01-20T17:00:00+09:00
2020-01-20T18:30:00+09:00
東京カレッジ講演会「ニュートリノの不思議な世界」講師:梶田 隆章

梶田隆章教授による講演会「ニュートリノの不思議な世界」が開催されました

2020年1月20日に「ニュートリノの不思議な世界」という題名で、ノーベル物理学賞受賞者で東京大学卓越教授・特別栄誉教授・宇宙線研究所長の梶田隆章教授による講演会が開催されました。羽田正教授(カレッジ長)からの挨拶後、梶田教授からニュートリノについての紹介があり、岐阜県で行われたスーパーカミオカンデ実験の概要、ニュートリノ振動の発見、ニュートリノの質量と宇宙について講演が行われました。なぜ、目に見えないニュートリノという粒子が存在することが分かったのでしょうか。講演では、発見に至る過程について紹介しています。

まず初めに、1980年代に岐阜県飛騨市神岡町の地下にカミオカンデという装置が建設され、1950年代に発見された素粒子ニュートリノの研究が始まったことが紹介されました。その後、ニュートリノの研究を発展させるため、スーパーカミオカンデという装置が建設されました。これらの装置を使って研究を行い、その結果ニュートリノに小さな質量があることがわかりました。このニュートリノ振動の発見に至るまでの研究過程を振り返り、なぜ電化を持たないニュートリノの小さな質量が重要と考えられているのか、梶田教授が説明しました。

講演後は、学生との質疑応答を行いました。最初の質問では、研究を行う上で予想の半分以下のデータしか取れなかった際の気持ちや、その状況から研究の成功に至るまでのプロセスについて尋ねられました。研究当初、予想したデータではなかったので問題があると感じ、研究者として駆け出しの頃の焦りや不安を抱えていたという梶田教授は、研究内容に自信を持つにつれ、研究に対してわくわくした気持ちが湧いてきたと話されました。また、通説とは異なるデータを得たことで、そのデータの理由を突き止めることが科学者としての義務であると、研究分野内では少数派だったものの諦めずに研究を継続した理由を述べられました。研究チームのリーダーシップに関しては、およそ100人のメンバーがニュートリノの重要性を認識し、同じ方向を向いて研究にあたったことで、協力しやすい職場環境を整えられたのではと回答されました。

その後、梶田教授の趣味、研究に対しての心構え、研究者の向き不向きなどについて、学生やフロアから様々な質問が挙がりました。梶田教授から、学生時代の部活動の苦い経験が研究に対する「気を緩めずに最後までやり遂げる」姿勢に繋がったことや研究が梶田教授にとって「心が躍るもの」であることなどが語られました。女性研究者の研究と家庭の両立に関する質問では、日本ではまだ遅れているが、研究と家庭の両立は世界では当たり前になっているとして、具体的な学生の例を挙げ、どちらか一方を選ぶ必要は無いと悩みの渦中にいる質問者を励まされました。また、意志を貫くための秘訣について尋ねた質問者に対しては、目指すものを持ち、その面白さを心の片隅においておくことを挙げました。質量や素粒子に関する物理学の質問だけでなく、研究者としての研究に対する姿勢についての質問も多く、時折笑いも交えた和やかな質疑応答となりました。

終了しました
開催日時 2020年1月20日(月)17:00-18:30(16:00開場)
会場

東京大学・安田講堂(本郷キャンパス)

申込方法 事前申込制。700名(先着順、参加無料)
言語 日本語 (Japanese language only)
要旨

ニュートリノ振動の発見に至るまでを振り返る
1980年代に岐阜県飛騨市神岡町の地下にカミオカンデという装置が建設され、素粒子ニュートリノの研究が始まりました。その後ニュートリノの研究を発展させるため、スーパーカミオカンデという装置が建設されました。これらの装置を使って研究を行い、その結果ニュートリノに小さな質量があることがわかりました。この発見に至る研究の過程を振り返ります。また、なぜニュートリノの小さな質量が重要と考えられているのかということについても紹介します。

講師プロフィール

梶田 隆章(東京大学卓越教授・特別栄誉教授・宇宙線研究所長)

物理学者。地球の大気で生まれた大気ニュートリノを観測、移動中に粒の種類が変わる現象「ニュートリノ振動」を観測してニュートリノに質量があることを発見。その功績により2015年にノーベル物理学賞を受賞。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tcevent@graffiti97.co.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

ザ・サロン ー 東大教授との対話シリーズ

イベント予定対話/Dialogue

2023年12月1日以降毎週金曜日 順次公開(17:00以降視聴可能)

東大の文系の卓越研究者をゲストに迎え、東京カレッジの島津直子教授と、東京カレッジに滞在中のJohn Lie UC Berkeley教授がホスト役を務める対談シリーズ新企画。専門分野の壁を超えた対話を繰り広げます。

Previous Events

公開済みイベント

「セキュリテインメント」:   具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性(講演者:Jennifer ROBERTSON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年11月27日(月)15:00-16:30

CCTVカメラは東京をはじめ、日本の都市のいたるところに設置され、1980年代に導入された民間のセキュリティシステムも、ほとんどの家庭に標準装備されてきています。監視は日常生活、仕事、遊びまでにも組み込まれ、それは「見る方法 」となりつつ、「見られる方法」にも影響を与えています。本講演では、Robertson教授がAIを活用したエンターテインメントと監視技術がなぜ、どのように融合したのかを探り、その関係性及び影響について論じます。

世界文学と翻訳 「The Bankruptcy」翻訳出版を記念して

シンポジウム/Symposium

2023年10月26日 (木)19:00-21:00 JST (ロンドン: 11:00-13:00; サンパウロ: 7:00-9:00am; ニューヨーク: 6:00-8:00am)

小説「The Bankruptcy」(Júlia Lopes de Almeida著)の新訳は、受賞をきっかけに世界に知られるようになりました。翻訳出版を記念し、本シンポジウムでは、担当翻訳者、編集者、また、研究者らが世界文学の現状とブラジルや日本、そして他国における翻訳が果たす役割を議論します。

現代韓国の文化と民主主義(講演者: KIM Hang教授)

講演会/Lecture

2023年10月24日(火)10:30-12:00

いわゆる"K"を冠した韓国発の文化が日本のみならずグローバルに人気を博している。今回の講演ではこうした現状を、1990年代後半からの韓国における政治・経済・社会変動において理解することをテーマに据える。それにより現代韓国における文化と民主主義の関係、そして何かと荒波が止まない日韓関係を考える際のささやかなヒントを共有するきっかけになることを願いたい。

分断が進む世界における国際租税の枠組み(講演者:Pascal SAINT-AMANS教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月20日(金)16:00-17:30

この15年で、国際租税の枠組みは劇的に変化しました。租税条約や移転価格税制といった伝統的な制度が改定され、脱税や租税回避への対策を強化する新しいルールが導入されました。これらの変更は各国間の租税に関する協力を促しています。地政学的な分断とグローバルガバナンスの課題の面において、これら改革はどのような影響を受けるのでしょうか。

クラウドソーシング・ヘルスケアの未来(講演者:Simo HOSIO教授)

イベント予定講演会/Lecture

2023年10月3日(火)16:30-18:00

人工知能は、近い将来ヘルスケアに革命を起こす可能性を秘めています。本講演では、さまざまなデジタル技術の組み合わせ、メンタルヘルスに関する現在進行中の事例研究、そして、クラウドソーシングを用いた大規模拡張が可能なオンライン実験における文化の違いや人的要因に光を当てたHosio教授のデジタルヘルスに関する研究を紹介します。

東京カレッジ&MbSC2030共催 シリーズ 未来の科学技術への取り組み「未来のモビリティ:人間とサービスの関係性について」

イベント予定講演会/Lecture

2023年9月21日(木)15:00-16:30

「Mobility=自由に動けること」は、すべての人々が根源的に希求すること。ウーブン・バイ・トヨタは、人、モノ、情報の3つの「Mobility」の実現を目指す。それは、安全でスマートな、人に寄り添うモビリティをすべての人に届けることである。本講演では、最先端の車両ソフトウェアプラットフォームによる集約型システムについて解説をする。


TOP