「知りたい」に応える-社会と専門家のより良い関係を目指して - 東京カレッジ

「知りたい」に応える-社会と専門家のより良い関係を目指して

日時:
2020.10.14 @ 13:00 – 15:30
2020-10-14T13:00:00+09:00
2020-10-14T15:30:00+09:00
「知りたい」に応える-社会と専門家のより良い関係を目指して

終了しました
YouTubeライブ配信
開催日時 2020年10月14日(水)13:00-15:30
会場

東京カレッジYouTubeチャンネル
https://youtu.be/l6B7UZn5JP8

言語 日本語 (Japanese language only)
要旨

新型コロナ禍で、専門家が未知の事象へ挑戦する中、社会や人々は何が起こっているのか、どう対処したら良いのかに関心を寄せ、専門家には事象の解明や関連する研究に加えて、様々な疑問に対する答や対応に必要な知識の提供を求めている。その究極な例は、政策などへの意志決定への助言と言えるが、社会と専門家の間にどのような関係を築くかは、社会からの支援で専門的な活動が行われていることからも重要な課題である。

本シンポジウムでは、具体的な事例として現在の最大の出来事である新型コロナと10年前にも日本が経験した地震を課題として取り上げ、科学社会論の立場からは専門家の意見の開陳や情報発信のあり方への見解を、専門家の立場から新たなウイルスの登場や従来の想定を上回る地震の発生等に際して専門家と社会の関係の課題や難しさを示し、社会と専門家のより良い関係を模索する。

プログラム

【進行】

大竹暁 (副カレッジ長・未来ビジョン研究センター特任教授)

【登壇者】

南学正臣 (医学系研究科副研究科長 腎臓・内分泌内科教授)
藤垣裕子 (総合文化研究科 教授)
佐竹 健治 (地震研究所長 地震火山情報センター教授)
横山広美 (カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)

講師プロフィール

大竹暁
副カレッジ長・未来ビジョン研究センター特任教授
専門は科学技術政策研究

南学正臣
医学系研究科副研究科長 腎臓・内分泌内科教授
アジア太平洋腎臓学会理事長、日本内科学会副理事長

藤垣裕子
総合文化研究科教授。専門は科学技術社会論。著書に『専門知と公共性』(東京大学出版会、2003)、『科学者の社会的責任』(岩波書店、2018)、編著に『科学技術社会論の挑戦』(第1巻~3巻、東京大学出版会、2020)など。

佐竹健治
地震研究所長 地震火山情報センター教授
国際地震学及び地球内部物理学協会会長
内閣府 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会座長

横山広美
カブリ数物連携宇宙研究機構教授。
学際情報学府兼担。科学技術社会論学会理事、日本学術会議連携会員。
最近の寄稿に日経新聞(8/3付け)「専門家も発信力鍛えよ」など。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

想像的体験としての博物館展示(講演者:Leslie BEDFORD教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月17日(水)10:30-12:00 JST

博物館は本来、訪問者のためのものであり、展示はユニークなコミュニケーション手段です。分極化が進むアメリカにおいて、展示はどのように多様な公衆の想像力と関わり、同時に人類共通の感覚にインスピレーションを与えることができるでしょうか?

日本と中国におけるモンテスキュー「法の精神」専制主義問題の受容(講演者:Anne CHENG教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2024年4月18日(木)14:00-16:00

モンテスキューの『法の精神』 (De l’Esprit des lois)から引用された最も有名な言葉のひとつに「中国は専制国家であり、その原理は恐怖である」がある。本講演は、現代の文脈に流されて結論を急ぐ前に、モンテスキューの思想と最も有名な著作が明治日本、そして後期帝政中国でどう受容されていたか考察することを提案する。

暗黒の遺産に光を:日本における戦時外国人労働者の慰霊碑(講演者:Andrew GORDON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年4月26日(金)14:00-15:30 JST

戦時外国人労働者の死を追悼する慰霊碑は、遺産に関連する「暗黒」(dark)という言葉の二つの意味を思い起こさせる。歴史上の悲劇的な出来事の追悼と、この歴史についてあまり知られていない、ほぼ隠されている慰霊碑の重要性である。2つの意味で「暗黒」であるこれらの場所で伝えられるメッセージは何か、検討する。

Previous Events

公開済みイベント

ガンディーと(人権の)体制(講演者:Vinay LAL教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月25日(月)17:30-19:00

本講演ではLAL教授は、まず、西洋における「権利」の概念と権利に関する語りの概念の変遷、また、権利に関するガンディーの考え方、権利の概念に関する彼の哲学的、倫理的、政治的疑問、そして人新世に対する彼の予見について説明する。

国際女性デーイベント: 芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎えて

イベント予定対話/Dialogue講演会/Lecture

2024年3月18日(月)17:00-18:30 JST

東京カレッジ ジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会は、芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎え、国際女性デーを記念したウェビナーを開催します。 小説「コンビニ人間」(2016)で第155回芥川賞を受賞した村田氏に執筆経験やインスピレーションについて聞き、社会におけるジェンダーとセクシュアリティの規範、またそれらが私たちの世界をどのように形作っているのかについて再考します。

野生の教育学:惑星の境界とグローバル化する現状の危機(講演者:Bob JICKLING教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月11日(月)15:30-17:00

地球規模の持続可能性の課題に取り組む上で、教育はとても重要です。野生の教育学は、人間と場所、景観、自然、人間以外の存在、惑星の境界の関係をそれぞれ再検討することを目的としています。 自然を私たちの「教師」と位置付け、教育学の管理を強化しようとするグローバルな傾向に挑戦します。 野生の教育学は、保護者、学生、地域の教育者、教師、学者、ビジネスリーダー、政策立案者、自然環境ガイドなど、自然の実践の可能性に興味を持ち、視野を広げたいと願う全ての人に向けて提供されます。

ソフト・ロボット工学(講演者:Jean Louis VIOVY教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年3月4日(月)15:00-16:30

ロボット工学は、工業生産、農業、個人や家庭への支援、医療など幅広い用途で重要性を増している。しかし、その進歩は、構造面や操作上での機械的技術基盤に制約されたままである。この欠点は、「ソフト・ロボット工学」の登場によって根本的に減らすことができる。つまり、この技術は、金属と機械力学を、「ソフト」な弾力・粘性を持った素材と流体力学に置き換えるものである。本講演では、Viovy教授がこの新しい分野の可能性をいくつかの例を挙げて説明し、その将来性と潜在的な限界について論じる。

マクロ経済学における社会と行動の転換(講演者:Edward John DRIFFILL教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年2月28日(水)15:00-16:30

マクロ経済学は1936年に誕生して以来、論争が絶えない分野である。マクロ経済学は、人々が合理的に行動すると仮定した高度なモデルが前提となっている。しかし、人々は「経済人」のように行動しないという認識が、徐々に状況を変えつつある。労働時間、余暇の使い方、支出のパターンなどは、社会的規範や慣習に影響される。また、これらは、戦争やパンデミックのような混乱に経済がどう対応するかにも影響を与えている。

Web3.0 — 分散型テクノロジーの未来(講演者:Gavin WOOD氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年1月24日(水)15:30~17:00 JST

中央集権的なテクノロジーがわたしたちの社会へ及ぼす影響力がますます高まるなか、分散的で公正かつオープンなウェブ技術、"Web3.0”はこれまで以上に重要になりつつある。本イベントでは、Web3.0がもたらしうる安全で透明性の高いテクノロジーの可能性を議論しながら、未来のデジタルランドスケープを模索する。


TOP