日本の労働者のメンタルヘルスとウェルビーイングについて、精神障害の発症につながる社会的・経済的要因に焦点を当てて研究をしている。過労死や過労自殺の研究では、過重な労働時間やワークライフバランスの欠如がいかに心理的安定を損ない、時には致命的な結果をもたらすかを分析している。最近発表した論文では、さまざまな業種の日本人従業員の抑うつ、不安、ストレスレベルを測定する心理アセスメントを実施した。現在は、自動化や人工知能を含むテクノロジーの進歩が、職業上の不安や、それに続く心の健康への影響にどのように寄与しているかを調査している。心理学、経済学、日本研究の方法論と視点を統合することで、新たなテクノロジーが日本の職場のダイナミクスをどのように変化させ、従業員の心理的健康、レジリエンス、長期的な精神的幸福にどのような影響を与えるかを探ることを目的としている。
2025-現在 東京大学東京カレッジ 特任研究員
2022-2025 公益財団法人橋本財団 ソシエタス総合研究所 研究員
2021 マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク 学士(経済経営学、英米研究)
2020 マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク 修士(日本研究、南アジア研究)
2016年 ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン 学士(日本研究・中国研究)
2013-2014 立教大学
論文
Holzapfel, N. (2025). A Depression, Anxiety and Stress Scale (DASS-42) Study on the Mental Health Conditions of Japanese Employees. Japanese Psychological Research. Advanced online publication. https://doi.org/10.1111/jpr.12587
学会発表
Sakairi, E., Aikawa, M., & Holzapfel, N. (2024, May). International Comparison of Policies for Accepting Migrant Caregivers: Implications for Japan in Aiming for Longer Stays for Migrant Caregivers [Poster Presentation]. The 15th Asian Conference on the Social Sciences (ACSS 2024), Tokyo, Japan.