東アジアの国際関係史研究者であり、今日の国際的安定にとって重要な意味を持つ経験や枠組みに焦点を当てている。現在の研究では、特定の政治的利益集団がいつ、なぜ海外からの影響力を受け入れるようになったのかを説明するために、歴史的な影響力工作を探求している。
私の著書は、個人的ネットワーク、国境を越えたロビー活動、グローバル政治の相互作用を中心に展開している。UCDアジア太平洋研究センターのディレクターとして、人文科学、社会科学、そしてそれ以外の分野においても、日本を拠点に東アジアの研究に取り組んでいる仲間との協力関係を深めることに力を注いでいる。
2025 東京大学 東京カレッジ 日本学術振興会(JSPS) 招聘長期フェロー
2025- ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン UCDディスカバリー研究所 ライジングスター・フェロー
2024年~ UCDアジア太平洋研究 センター所長
2024年 東京大学 東京カレッジ 訪問研究員
2023年 東京大学 東京カレッジ 訪問研究員
2023年 ハーバード大学 客員研究員
2022-2024年 ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン UCDアジア太平洋研究所 運営委員
2022-23年 コロンビア大学 近代日本大学セミナー準メンバー
2021-2022 ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン アジアパシフィック研究ネットワーク メンバー
2020-現在 ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン 国際関係史助教
2020-2024 ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン アド・アストラ・フェロー
2017-19年 ユトレヒト大学 国際関係史 助教
2017年 東京大学 アジア研究所(東文研)客員研究員
2017年 早稲田大学 アジア太平洋研究所 客員研究員
2016-17. 社会科学研究評議会「インターアジア・コンテクスト・アンド・コネクションズ・プログラム」地域横断研究ジュニア奨学生
2016-17年 ライデン国際アジア研究所 フェロー
2015年 オックスフォード大学 セント・アントニーズ・カレッジ ロザミア・アメリカン・インスティテュート 博士研究員 兼 日産日本研究所 客員研究員
2015-16年 コロンビア大学 ウェザーヘッド東アジア研究所 博士研究員
2013-15年 イェール大学 国際安全保障学プレドク・ポストドク研究員
2014年 ノースカロライナ州 国立人文科学センター SIASフェロー
2014年 ハーバード大学 歴史学(国際関係論)博士号取得
2013年 ベルリン大学SIASフェロー
2012-13年 ハーバード大学ウェザーヘッド国際問題センター学位論文フェロー
2011-12年 ハーバード大学ウェザーヘッド国際問題センター カナダプログラム リサーチフェロー
2011-12年 ハーバード大学 ジョン・クライヴ・フェロー
2010-12年 ハーバード大学ウェザーヘッド国際問題センター 大学院生アソシエイト
2010年 ハーバード大学 歴史学(国際)修士課程修了
2007-08年 イェール大学 歴史学部交換奨学生
2007年 コンスタンツ大学 歴史学部 卒業”
BOOKS
Opium’s Long Shadow: From Asian Revolt to Global Drug Control (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2018).
The Inside Track: Chinese-American Relations, 1870s-1970s (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, in progress)
ARTICLES, CHAPTERS
“A China Whole and Free: The Transnational Politics of Chinese Literary Diplomacy in a Wartime World,” Diplomatica, Spring 2025, forthcoming.
“From the Leak to the League: the Japanese drug trade, global public opinion and accountability, 1915-1919,” in Valeska Huber; Jürgen Osterhammel, ed., Global Publics: their power and their limits, 1870-1990 (Oxford: Oxford University Press, 2020 [Studies of the German Historical Institute, London], 2020). OA: https://perspectivia.net/receive/pnet_mods_00006149
“The Politics of Locating Violence: On the Japanese Nationalist Critique of American Racism after World War I,” Journal of the British Academy 8, supplementary issue 3, June 2020 https://www.thebritishacademy.ac.uk/publishing/journal-british-academy/8s3/
“History’s Hatred: China’s War on Drugs and the Power of Past Violence,” Epicenter (Weatherhead Center for International Affairs, Harvard University), February 2019. https://epicenter.wcfia.harvard.edu/blog/historys-hatred-chinas-war-on-drugs
Spanish translation: “La guerra de China contra las drogas y el poder de la violencia del pasado,” Historia Global Online (26 March 2019). http://historiaglobalonline.com/2019/03/26/la-guerra-de-china-contra-las-drogas-y-el-poder-de-la-violencia-del-pasado-por-steffen-rimner/
“Chinese abolitionism: the Chinese Educational Mission in Connecticut, Cuba and Peru” Journal of Global History, 11, 3 (Nov. 2016)
“Macro-region Gone Missing: The Pacific Rim,” International Institute for Asian Studies, The Newsletter 75 (Autumn 2016).
“Beyond the Call of Duty: Cosmopolitan Education and the Origins of Asian-American Women’s Medicine,” in: Robert David Johnson, ed., Asia Pacific in the Age of Globalization (New York: Palgrave Macmillan, 2015).
OTHER
Invited speaker at roundtable on multilateralism, reconvened 62nd session of the United Nations Commission on Narcotic Drugs (UNCND), Vienna, December 2019
“Test or Temptation? Asia, Multilateralism and the Legal Order of 1919” 6th annual 2019 Bertha von Suttner Masterclass, supported by the Bertha von Suttner Project and the Peace Palace Library, The Hague, July 2019