藤田誠卓越教授らの研究グループ 正十二面体リンクの球殻分子構造の構築に成功
東京大学高等研究所東京カレッジの藤田誠卓越教授(兼 分子科学研究所 卓越教授)が参加する研究チームは、ペプチドと金属イオンの自己組織化により、正十二面体リンク構造を持つ球殻分子構造を人工的に構築することに世界で初めて成功しました。これはウイルスキャプシドのような分子を内包・輸送できる構造であり、配位性側鎖を導入したペプチドを用いることで形成されました。X線結晶構造解析により、構造は外径6.3ナノメートル、60の交点を持つ複雑な絡まりからなり、切頂二十面体かつゴールドバーグ多面体の特徴を持つことが確認されました。この成果は、ウイルス様構造の人工設計や分子輸送材料への応用に道を開くものです。
本研究は、藤田誠卓越教授(兼 分子科学研究所 卓越教授)、澤田知久准教授(東京科学大学)、猪俣祐貴大学院生(当時、東京大学博士課程学生)、小熊蒼汰大学院生(当時、東京大学博士課程学生)、佐柄直大学院生(当時、東京科学大修士課程学生)、下川航也教授(お茶の水女子大学)らによって行われ、「Chem」(Cell 姉妹誌)のオンライン版(現地時間 5 月 1 日付け、オープンアクセス)に掲載されました。
詳細についてはプレスリリース記事をご覧ください。
論文情報
-
- 雑誌名:Chem
- 題 名:An M60L60 metal–peptide capsid with a 60-crossing woven network
- 著者名:Yuuki Inomata, Sota Oguma, Nao Sagara, Ami Nishijima, Yuta Saburomaru, Satoshi Yoshida, Takashi Kajitani, Koya Shimokawa, Sota Sato, Michito Yoshizawa, Makoto Fujita,* and Tomohisa Sawada*
- DOI:10.1016/j.chempr.2025.102555